雑記

IKEAのウッドデッキにきのこが生えた(最終決戦、ついに勝利?)④

水曜日, 3月 16, 2022

我が家のルーフバルコニー、IKEAのウッドデッキが素晴らしいんですが、キノコが生えました。カビキラーが効かなかった続きの話です。

IKEAのウッドデッキRUNNENの二回目

 

1、収穫の秋

前回、きのこが生えたIKEAのウッドデッキ(Runnen)をなんとかしようとしました。しかし、労力の割に結果はぼろ負け。

 

どうやら一度キノコが生えてると、いくら歯ブラシで落としてもダメなようです。↓は前回取り扱ったパネルの1週間後。しっかりときのこが再発しています。

 

ただ、このダメな理由が下記のうちどれなのかわかりませんでした。

  1. ウッドデッキにきのこ菌が染みついてカビキラーではとれないのか?
  2. 元々キノコ生えていなかったけど、隣のパネルから貰ってきちゃっているのか?

そこで、今回はこのどちらなのかをまず調べてみることにしました。

 

ちなみにナイスなウッドデッキを作った話は以下から。。。

  

2、カビ部分をマーキング

その確認方法はいたって簡単です。下記のようにスーパーマリオになっている所にマーカーで目印をつけます。

その後、いつものように頑張って、歯ブラシとカビキラーでやっつけます。

 

↓綺麗になった状態です。

 

この状態で得意の放置です(一週間ジメジメになるように、水をかけながら!)。

 

で、結果はこれ。。。

見事に以前あった場所にきのこが再発しています(白いのがそう)。ちなみにもう一個のシナリオで考えていた「腐ったみかん理論(隣のパネルからきのこ菌を貰う)」の事例は見受けられませんでした。

ということで、カビキラー何本使ったかわかりませんが、前回の作業は意味はなかったようです。

こいつらはスーパーマリオには効かない!

  

3、奥の手

そしたら、次にすることは簡単です。

 

スーパーマリオに侵されたものは捨てる

合計30枚強は残念ながら捨てることに。ちなみに前回、カビキラー祭りをする前に15枚くらい捨てたので合計で45枚くらい捨てました。

合計にすると1万5千円分くらいです。さようなら。

ポイント

捨て方ですが、我が家の自治体では問題なく燃えるごみとして引き取ってくれましたが、さすがに一度には出すのは申し訳なく、一度に5枚くらい出しました。

 

該当箇所に防腐剤を添付

これ、前回もやろうとしていたんですけど、メンドクサイから敬遠していました。

ちまたの木製保護剤には”防腐””防カビ”成分等が入っていて、なんだかキノコに効きそうです。

で、キノコが生えるのは裏側なので、ここに塗っちゃえばいいわけです。ただ、裏側に塗るのは色々と大変ですね。

今回もブルーシートを引いて、ブロックを一つ一つルーズな状態にしたままでやりました。

 

一度、カビキラーをした状態で乾かし、どこにカビがあったのかをマークしておきます。

 

これに歯ブラシで丁寧に塗ります。

ポイント

ちなみに上記の保護剤塗は9枚やりました。捨てた30枚の物と違って、きのこ症状はあるもののそんなにひどく無いものを選別しました。侵されている領域としてはおそらくパネルの面積の数%くらいですかね。もし10%以上侵されていたら迷わず捨てましょう、これができたのはあくまでも状態が良いものだけです。

 

4、再設置

実は設置にも問題がありました。というのも、スーパーマリオに侵されてしまったことによって30枚位新たに捨てたので、単純にパネルがたりません。

ということで、困った時のIKEAの通販。スーパーマリオに無敵なプラスチック製のRUNNENを買い足しました(4セット)。次回、きのこになったら次はもう潔く全部プラスチックにしようと思います。

 

掃除と気休めのカビキラー

まずは置くスペースの掃除。きのこ菌があるかもしれないので、カビキラーをします(おそらく気休め)。

 

養生と準備

その後、パネルを設置、養生します。今回はパネルが足りないので、ちょっとスペースを空けました。また、考えたくないのですが、スーパーキノコになる可能性も考えて、全部組み立てないで、取り崩しやすくする意図もあります。

 

保護液を表と

表面と裏面を塗っていきます。裏面は例の、きのこの浸食が軽微で、リカバリーできそうなやつです。

 

ベランダに液を落としたくないのでしっかり養生します。

 

ちなみに保護液は油性なので水をしっかりと弾いてくれます。

  

追いRUNNEN

追加で買ったのは4セットです。息子も頑張ってくれました。

 

この9枚は、例の裏側にも木材保護液を塗ったやつです。なので、ちょっとこいつらは違う所に置いておきます。しかも、裏側がジメジメになるようにシャワーをかけます。一週間後にカビが生えていないことを確認するまでは別にしておきます。

 

ちなみにこの9枚はきのこが再発する可能性もある、ということで、右側にまとめてあります。何かあったらすぐに取り外せるようにです。

 

5、まとめ

で、完成はこんなんです。死んでしまったパネルのせいで、若干、隙間があいています。が、石をひいてイイ感じになったと思います。ただ、イスの足やBBQセットの足はちょっと場所を考えないといけないため大変です。

 

アブダビ帰りの我が家のプッチー(アカミミ亀)もお気に入りです。

  

ちなみに上記の作業をしたのが11月で、翌年の2022年2月のパネル裏面の状態がこれです。 

なんかちょっと白いものも見えなくはないんだけど、これでもいいんじゃない?という感じ。また、数か月後に報告します。

キノコの原因

結局キノコができた原因はわかりません。。。考え方によってはIKEAのRUNNENは、結構な確率できのこ菌がいることになります。ただ、下記のように屋根の下にあるRUNNENについては、上からはカビを確認できないのです(下はどうなっているかわからない)。となると、やはり考えられるのは屋根が無いところはできやすいということかもしれません。が、ここも大雨する水で浸水するんです。謎です。

雑記

2023/1/9

2023年にむけて(やらないこと、やること)

去年に続いて、備忘録を兼ねて記します。 1,2022年はどういう年だったか 2022年は引き続き日本を満喫しつつ、9月からマレーシアに異動となりました。ハイライトは以下の通りでしょうか。実は日本に丸2年いたのは社会人になってから初めてでした。      あと、資格については今年は英検一級二次試験だけですが、合格しました。なんとか一級を取得できたので、英語については最低限はできる、初級者は卒業できたのでは?ということで、気が楽になりました。   2,2022年の抱負の振り返り 年始にたてた、やらないこと、や ...

ReadMore

雑記

2021/1/9

我らがUAEドバイのHunter'sのポテトチップス、トリュフ味は本物だから一回食べてみるとハマる。

今もこの日記を書きながら、横において食べているポテトチップがうまいんだよという話。アブダビにいた時から食べていたお気に入り。 ファミマ内に中東へのワームホールが存在していた。 ある日、ファミマに入ったら子供たちが騒ぎ始めた。何かと思ったら、そこにワームホールがぽっかり空いていた。 その行先は、中東はUAE(アラブ首長国連邦)。 ファミマにあったのは我が家のアブダビ生活に週一で潤いを与ええいたポテチ。一瞬、バグったのか思った。この前道で人に声をかけるときにExcuse meじゃなくて、なんていったらいいんだ ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2024/3/3

海外からだとe-taxが使えない? - 確定申告非居住者 - 

海外赴任者、日本非居住者の確定申告はe-tax使えない!と思っていたのですが、これなんと嘘でした。非居住者でも出来る方法を税務署のお兄さんに聞いたので、備忘録として残します。   1,なんでそんなに面倒なのか? 海外在住者(非居住者)の確定申告が面倒くさい理由の一つは、ネット経由で提出出来ないことだと思います。マイナンバーカードを持っていれば、ネット経由でできるのですが、マイナンバーカードを返納するという形になるので(正確にはナンバー自体は残っているのですが)、原理上使用できません。 そのため、我が家は下 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/9/3

海外赴任でJALファミリークラブを使い倒せ

海外赴任者にはマスト、特に家族連れは使わない手のない大判振る舞いのJALファミリークラブについて、実体験をもとに解説します。特に申込タイミングに注意です! 重要:このJALファミリークラブは海外赴任でなくても入れます。仕組み上は普通の海外家族旅行でもOK(のはず)。似たサービスの家族プログラムよりも実は敷居低いのでお勧めです。 ”海外赴任”である必要はない(例えば航空会社から住民票を抜いたかの照明や、赴任先の会社からの赴任証明書を提出する必要はない)。 家族でマイルを共有できるのは家族プログラムと同じだけ ...

ReadMore

雑記

2023/4/23

2022年にむけて(やらないこと、やること)

今回は初めて、個人的な事を書きます。はてなブログっぽい感じに書きたいので、簡潔を心掛けてやろうと思います。 2021年はどういう年だったか コロナ禍の2020年末に中東から帰国し、2021年は我が家は日本を満喫しました。ハイライトは以下の通りでしょうか。 あと、資格をいくつか取りました。結果は以下の通り。娘も英検準一級、なんとか受かりました。 合格:簿記3級、危険物理取扱士(乙四種)、ITパスポート 不合格:英検一級(二次試験) 仕事については東京勤務という事もあり、あまり印象にないですね。正直、現場のよ ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -雑記