前回のウッドデッキに続いて、今回は人工芝をひきましたという話。
1、バルコニーの様子 前回は総予算78,000円で素晴らしいルーフバルコニーを作りました。じゃじゃん!
こちらはIKEAのウッドデッキのRUNNEN
ただ、まだスペースがあるんです。ルーバルが大きなポイントで買った築20年の物件なので、もう一個大きなスペースがあります(5mx 5m) 。ここだけで、普通の家のベランダ位あります。今回はここをやっつけます。
2、どんなウッドデッキにするか。 今回のテーマはこんな感じです。
ウッドじゃなくて、芝生 自分で作る。 予算は5万円以内 。
今回悩んだ末にウッドは使わないことにしました。芝生のアクセントでウッドパネルも入れようと思ったのですが(IKEA公式にあるようなこんな 感じで↓)。
実は前回設置したウッドパネルに大きな問題を抱えており 、ウッドは辞めました。上記の写真のようにウッドデッキと人工芝は相性が相当いいと思います。こちらの話はまた後で。
3、注文 ところでメーカーはIKEA一択です。 IKEAとは付き合い長いし、なんといっても既存のウッドデッキとも接続できるので。
買ったのは以下の二種類。
RUNNEN ルッネン NN フロアデッキ屋外 0.81 m2 , 人工芝 0.81 m² 9ピース 303.131.32 3,999円 これは6個買います>6 x 9 = 54枚
RUNNEN ルッネン NN フロアデッキ屋外 0.81 m2 , ベージュ0.81 m² 9ピース 604.767.35 1,999円 これは3個買います>3 x 7 = 21枚
4、一人で敷き詰める 前回は家族総出でやったんだけど、今回は娘と息子と3人(しかも、途中で二人とも離脱)。
前日にしっかりと、ルーバルの床はデッキと塩素を使って綺麗にしました。
人工芝の質は? 横から見たのが以下、芝の部分は見事に寝ています。ふさふさとは程遠い。けど、まぁまぁ、立っている感じはする。
次に裏側。参考までにウッドデッキの方と並べておくと、一目瞭然。芝をしっかり貼るために、後ろのプラスティック部分が全体に覆われています。 下の写真で4分割するのはなんとかなりますが、横に切るのは大変です。
こちらがウッドデッキの方。スケルトンですね。
組み立て 実際に芝ブロックを接続しますが、びっくり。接続が超難しい。 全然、ウッドデッキよりも難しい。
全部同じRUNNEシリーズで接続部は互換性どころか、全く同じなんだけど、人工芝は激ムズ。
理由は芝生の余った部分が、接続部分に巻き込んでしまうからだと思う。
以下のように6枚x6枚をまず作りました。この後、微調整したくて、白いデッキを接続する前に芝生ブロック(一枚として)だけ動かそうとしたんだけど、一枚で動いてくれない。すぐにどこかしらが脱落してしまう。
一方、白いプラスチックのRUNNENは史上最高に簡単。なので、接続の難しさは、、、
白いRUNNEN<木のRUNNEN<<<<<<<<<人工芝RUNNEN
ちなみに予想に反して(ただの計算ミス)、全然人工芝が足りませんでした。
ということで送料500円をけちって、なんとか最寄りのIKEAから手で持ち帰りました(芝生x4個、死ぬかと思った)。あの青いIKEAのバッグに芝生4個がちょうど入った
それで、別の日に続きをつくったのがこれ。白いデッキ部分が決まらず、若干迷走しています。
結局、何度か試行錯誤して(その都度芝生の接続マジで大変)、下記のデザインに落ち着きました。
石ころも撒きましたが、10kmの石ころが3袋必要でした(コーナン系のlifeflexの498円の白石、小)。
ポイント
今回、個人的に工夫したのはここですね。これ、ちょっと離れ小島みたいにしました。何故かって、5m x 5mのスペースの芝生のポジショニングの関係ですね。これのおかげで、もとからあったIKEAのウッドデッキとの互換性は考える必要がなかったんですね。ということはIKEAにする必要もなかったのです。
まとめ またしても、絶好のルーバル作り日和でしたが、今回も満足の出来 でした。
ただ、前回と比べると若干スペース当たりのコストはかかりましたね。
IKEAのRUNNEN 人工芝10セット 39,990円 IKEA RUNNEN 3セット 5,997円 白い石 3袋(計30kg)2,000円くらい これはウッドのRUNNENが2499円に対して、人工芝は3999円するからでしょうね。合計5万円弱です 。
あと、人工芝ができてから子供がマックを注文するときはかならず外で食べようというようになりました。この辺はうれしいです。
ポイント
接続が簡単なプラスチックの白いRUNNENですが、一つ気に食わないのは水はけがよくない ですね。白いRUNNENは太陽が当たらない限り水滴が消えません。人工芝は雨がふって2日以上たってやっと裸足で踏んで、水分がわからなくなります。家の北側なのが問題あるかもしれませんが、ウッドRUNNENはこんなことはありませんでした。参考までに比較で置いておきます。
今回のポイント
人工芝ブロックは接続が難しい。 アクセントで石や、違うシリーズのRUNNENも使うとイイ。 水捌けは木材RUNNENと比べて相当よくないので、設置場所注意。 一度、作るとBBQやビールとかなりの満足度になるはず。 前回のウッドデッキの話は
こちらも併せて
Sunlife brilliance 養老保険のメリットとデメリット
今回は久しぶりにうんばぼ投資です。我が家はいわゆる生命保険には合計4つ(内2つが学資)の保険に入っていますが、唯一の海外契約の保険がこちらです。 1、保険の内容 申し込んだ保険はカナダに本社のあるSunlifeのLife Brilliance。2018年にあるIFAからの勧誘で、申し込みました。 自分が申し込んだのはざっくりこんな感じです。 支払いは10年間、毎年支払いざっくりと6000USD死亡保障は150,000USD支払い10年以降も保障は続く(いわゆる終身保険) モチベーションとしては、子供の学資 ...
ReadMore
2021年IPO当選結果、43証券口座での当選本数と確率
2021年のIPOの戦績をまとめました。応募本数は2000本超え。どこの証券会社が当選したのか?当選確率は?補欠当選の繰り上げはあったのか?預け資金当たりの利回りをまとめました。 1、証券口座一覧 我が家は親と3人の子合わせて、13社で計43個の証券口座を持っています。家族の力は大きい。これだけ持ってりゃ、そこそこ当たるだろうと。 本当はもう少し子供口座を増やしたんだけど、担当の妻の手間(毎日の注文)が増えることと、拘束金額がかかることからやめています。 ちなみに43個の口座を作った話はこちらから ...
ReadMore
Baillie Gilford long term Global Growthを直接買った話(うんばぼ投資7)
日本ではあまり知られていないファンドですが、2020年度は運用成績がすごいことになっていたファンド。今回はこのファンドをEIBから買った話です。ISINがあれば、買えます! 1、Ballie Gilford Long term global Growthとは? 長ったらしい名前のこのファンドですが、結構な成績を出していて有名ファンドです。どんなファンドかというと、ロング専門のアクティブファンド。2014年開始のClass Kはこんな感じ。7年間で5倍以上。特にコロナあけは3倍(これ長期向けなのか、本当に? ...
ReadMore
うんばぼ投資 やばい投資
2021/10/29
Fundsmith - 元本確保のがっかりファンドに気をつけろ(うんばぼ投資6)
オフショア投資口座Custdian lifeで買える金融商品は色々あるんですが、今回は元本確保型の商品についてです。 仲介会社がめちゃくちゃプッシュしていて、元本確保が大好きな日本人がいーっぱい買っているようですが、がっかりなので気を付けてください。 1、元本確保の売り文句 このファンドを知ったのは、EIBの口座開設をお願いした仲介会社経由です。EIB設立時のポートフォリオを相談していた時に、勧められたファンドの一つです。下記がこのファンド。5年で約2倍です。すばらしい。 Fundsmithといって ...
ReadMore
節税出来ても手数料に殺されないために-Custodian life-(うんばぼ投資5)
前回の投稿では、EIBであるCustdian lifeを紹介しました。税金面ではなかなか良いシステムではあります。 が、肝心の運用部分ファンドの選択は良い業者を見つけられるか次第ですし、一番大きな問題は手数料です。 この手数料、しっかり計算したことが無かったのですが、今回ちゃんと計算してみました。そして、ちょっと後悔する結果に。 1、EIBとは何か? 当管理人も投資しているEIB、”Exclusive Investment Bond”って意味なんですが、簡単に言うとオフショア資産管理口座です。詳しくは前回 ...
ReadMore
オフショア資産管理口座(EIB)のCustodian lifeの評判は?(うんばぼ投資4)
当サイトのメインである”うんばぼ投資”、だいぶ久しぶりの登場です。今回はちょっと気合いれます。といのも現在、現在我が家のポートフォリオの中でも大きいオフショアEIBが今回のうんばぼです。 どんな商品なのか、メリット、デメリットを紹介します。特に手数料は結構えぐいので投資を考えている人は良く考えてください。自分はこの記事を書いていて、ちょっと考え直さないと思ってしまったくらいです。 ちなみに”うんばぼ”とは、良くわからないもの、ヤバそうなものという意味です(代ゼミの英語教師、富田氏考案)。 1、EIBとは何 ...
ReadMore
HSBCのサインを忘れると無限地獄(うんばぼ投資)
今回で3回目のHSBCシリーズ、これで三度目の正直としてアカウントログインできるのか? 前回はパスワード変更の申請フォームを郵送しましたが、果たしてそれが効くのか。結果は??? 今までの確認 おさらいまでにおバカなこの3か月を振り返っておきます。 1、2月中旬:セキュリティーパスが電池切れに気づく。 2、4月上旬:無理やり電池交換して壊す。 3、4月中旬:カスタマーサービスに電話して、新しいパスワードの設定をするためにフォームを送る。 とまぁ、面倒な手続きをすることになってしまいまいました。 ...
ReadMore
HSBCセキュリティーデバイスが壊れた後にすべきこと(うんばぼ投資)
セキュリティーデバイス2回目です。前回、セキュリティーデバイスの電池交換がうまくいかず、完全に壊れてしまいました。インターネットバンキングにログインできません。 その後、やるべきことは?どうしたらアカウントにログインできるの?今回はHSBCのカスタマーサービスに連絡してみて、聞いてみました。 結局、書類を送ることになったのですが、今度は新たな問題が。。。 HSBCのセキュリティーアカウントの電池切れ 前回、セキュリティーデバイスを直そうとして、壊してしまったのが前回までの話です(↓)。 その後、ひょん ...
ReadMore
HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ、分解しちゃえばいいじゃない。うんばぼ投資
2014年から使っているHSBCのセキュリティーデバイス、ついに電池切れとなりました。 ネットでは電池切れしてからログインするのは、かなりめんどくさいとの情報があったため、まずは電池交換を試してみましたが、結果はどうなるか? HSBCセキュリティーデバイス 実は自分、大学生の時からHSBC香港の口座を持っていました。当時インターンしていた会社の口座開設ツアーに社長の鞄持ちとしていって、当時一番安いアカウントのスマートバンテージを作ったのですね。開設は10万円で開設、少ない金額だけどよくそんなに学生なのに持 ...
ReadMore
<確定版>海外赴任中(非居住者)の株式売却益に税金はかかるのか?
前回は株式収入有の確定申告をやってみましたが、税務署に書類を出す前にもう少し調べてみたら、とんでもない勘違いをしていたという話です。 一般口座で株を運用している人は税金かかりません(そして、損があっても引き継ぎもできません)。端折って言うと、配当は税金は強制天引き、株式譲渡益は払う(繰り越す)仕組みがない。 同じように海外から最近帰国した人に向け、税務署に電話して確認した備忘録です。 1、状況の整理 前回も書きましたが、今回の記事が役に立ちそうなのはこんな人!(下記は自分のことです)。 源泉徴収されて ...
ReadMore