うんばぼ投資 普通めの投資

Baillie Gilford long term Global Growthを直接買った話(うんばぼ投資7)

日本ではあまり知られていないファンドですが、2020年度は運用成績がすごいことになっていたファンド。今回はこのファンドをEIBから買った話です。ISINがあれば、買えます!

1、Ballie Gilford Long term global Growthとは?

長ったらしい名前のこのファンドですが、結構な成績を出していて有名ファンドです。どんなファンドかというと、ロング専門のアクティブファンド。2014年開始のClass Kはこんな感じ。7年間で5倍以上。特にコロナあけは3倍(これ長期向けなのか、本当に?)。ベンチマークを比較してもなかなかですね。

結構有名なファンドらしく、2020年間ランキングでも4位(1位は同じファンドのアメリカ株)。

今回このファンドに目をつけた経緯ですが、ある日、全然運用がうまくいかないファンド群を見ながら、googleで、、、

"2020 best performance fund"

で調べたら、見つけたました(こちらのサイトでは2020年は3位)。wikipediaによると、この会社は100年以上続く会社らしく、もともとは法律事務所でパートナー経営とのこと。いくつかのファンド群がありますが、興味深いことにアメリカ、グロース、産業別のほかに、日本株専門のファンドも複数あります。

この時点で、よし、「このファンドを買おう」と決意。

 

2、どのファンドをかうか

結論から言うと、目を付けたのはBaillie Gifford Long Term Global Growth Investment Fund - Class B Shares という奴です。

ISINはGB00BD5Z0Z54です(ISINは後で重要になるのでまた)。

手始めにBaillie GiffordのHPを見てみたんだけど、一般向けにも売っている感じはします。

ただし、ISINが見当たらない。

Ticker(証券コード)はあるので、どこかに上場しているのかとおもって、検索してみるとMorning starから下記の情報が。ありゃ、最低投資は10MMUSDですか。。。BGLKXとティッカーがあるので、どこかに上場しているのかとおもったけど、NASDAQやHYSEには出てこないので株式ではなく、やっぱりファンドなんですね。

 

そこでやったのが、ファンド名 + ISINの検索です。これ、私の必殺技です。Financial timesのページが出てきた。

 

出てきたのはこのファンド。確かにISINはある。ただ、通貨がポンド(GPB)になりました。最低投資額は1000GPB。

 

ちなみにファンド名を検索窓に入れてみると、同じファンドの違う通貨建てのシリーズが一杯でてきました。全部で22個。

 

黄色のシリーズは、Long term Global Growthということで、目星をつけているファンドです。このうち、Fund B Accを選びます。

ポイント

ちなみにIncAccの違いはざっくりいうと分配金があるかないかですね。INCの方が分配があって、その分リターンは下がります。INCとACCの比較は下記、ファンド自体は同じものを参照していて、income treatmentが違うだけみたいです。手数料も年0.64%と同じ。

Class B INC
Class B Acc

 

一方、緑の”World wide”と名前がついているものもあります。この違いは、黄色のファンドはアメリカが対象で、緑のファンド(World wide)は世界分散なのかとおもったけど、そうでもないよう。投資先をみるとどちらのシリーズも半分以上はアメリカ(比率も同じ)。

 

Class BとClass Cの違いは機関投資家向けか、個人投資家向けということみたいです。Class Cは250kGPB以上、ただ、手数料がNIL(無し)になっています。

 

ちなみに購入した後のファンドの資料を見ると、ベンチマーク(FTSE All world index)にプラス2.5%の収益を目指すと書いていますね。アクティブファンドですから、それくらいの目標は掲げてほしいと思う一方、この手数料の安さはインデックスに近い規模ですね。 

まとめると

  1. ファンド名:Baillie Gifford Long Term Global Growth Investment Fund B Inc
  2. ISIN:GB00BD5Z1070:GBP
  3. 買い付け手数料:ゼロ
  4. 年間手数料:0.62%
  5. 最低保持期間:なし。
  6. 最低投資額:1000GBP

という条件、アクティブファンドなのに手数料が低いのがいいですね。 

 

3、ISINとは

先ほどちょっと触れたISINはInternational Securities Identification Numberです。

下記の東証の説明にあるように、株式やファンドであれば必ずもっている番号です(世界共通)。

 

今回みたいにファンドだけではなく、株式も当然あって、トヨタは下記。

 

これがあれば、海外の証券会社に注文出すときも「トヨタ」っていわずに、「JP363400001」と伝えればいいわけですね。

ちなみにこの番号は私募債やクローズドなヘッジファンドにはありません。こういう商品は内輪で募集しているので、一般ピープルは買えませんからね。この番号持っている必要ないわけです。

ということは逆に言えば、この番号があれば海外の金融商品でも買えるはずです。一般人にも募集して、証券会社で買えるから、番号があると言えるわけです。

ポイント

ただし、日本の証券口座では、たいていの外国株式は買えますが、ファンドは買えないことが多いです(残念)。

  

4、ちなみに日本でも買える

ちなみに日本でもこのファンド買えます!(日本語ではベイリー・ギフォードと読むらしい)。

愛称はロイヤルマイル。

どうでもいいですが、この、愛称付けるのって楽しそうな仕事ですね。自分が好きなのは農林中金の「おおぶね」というファンド。成績イイです、けどそうじゃなかったら、泥船と呼ばれること間違いなしで、それでも担当者はこの名に決めたのでしょう。

 

このファンド、2020年にモーニングスター(日本版)で国際株式で最優秀ファンドとなっているそう。

 

この日本版は三菱UFJ国際投信が運用会社となっています。SBIとか証券会社から買えます。

 

分配金無し、有りとあるんだけど、無しの方の運用成績は以下の通り。21年11月時点で28,746円(287%)

 

すごくいいんです!そりゃ、最優秀に輝くでしょう。このファンドを日本向けに販売した三菱UFJ、good jobです。

ただし、やっぱり以下のようなデメリットがあります。


販売手数料はゼロ(インターネット)だけど、年間手数料は1.664%。

そもそも、このファンドはベイリーギフォードのWorld wide Long term(ISIN:IE00BYQG5606)に投資していますが(私はWorld wideじゃない方を買った)、こちらを直接買うと、0.67%です。スキームは以下の通り(販売向け資料から)。

で、ファンドの案内の中の手数料部分をみると、まず、委託会社への手数料が増えています(0.67%>0.795%)。

それに加えて、販売会社、委託会社当もろもろ魑魅魍魎が加わって、仕上がりは年間1.644%となります。そりゃ、わざわざ海外から持ってきて、日本人向けに販売しているわけですからね、その手数料はしっかりと取るわけです。おそらく、日本の金融庁のレギュレーション等に会う形に商品、案内書、定期的な報告業務を日本語で提供しているわけですから、そりゃ、コストは増えます。

 

ちなみにこの日本向けのファンドは2019年2月に設定された上記ファンドですが、元ファンドIE00BYQG5606の成績を比較すると、

  • ロイヤルマイル:287%
  • ワードるロングターム:303%

3年で15%の乖離となっていますが、年間手数料が1%違うので、まぁ、それくらい差が付きそうです。

どちらを買うべきかは考えてみてください(それでもこれだけ良い成績なら、投資しておけばウハウハです)。

 

  

5、まとめ Long termで考えよう。

ということで、ISINさえあれば、海外の証券口座を使ってほとんどの商品は買えます!

先に紹介したEIBだと、仲介会社がセレクトしたファンドから投資を商品を選ぶ人が多いんですが、結構選択肢が少ないです。なので、海外で人気のファンドを選択肢にして、そこからISINを見つけるのも手ですが。

ちなみにこのファンドですが、今の成績気になりますよね?下記を見てください。このページの最初に出したスクショと同じですが、一番右に2021 reruntとOveralll 2021 rankというのが加わっています。このテーブル自体は「2020年のトップ25のファンドの成績」は今(2021年7月)はどうなっている?という事を示しているのですが、そりゃ、2年連続で良い成績ってのはまれですね。期待しすぎないようにしましょう(なんせlong termのはずなので。詳しい記事はこちら)。

今回のまとめ

  • 海外の証券口座を持っていれば、ISINさえあればファンドが買える。
  • 必殺技の"ファンド名 + ISIN"で検索してみましょう。

EIBの詳細はこちら

EIBの手数料はこちら

うんばぼ投資 普通めの投資

2023/2/28

2022年IPO当選結果、家族口座含め45証券口座での当選結果まとめ

2022年のIPOの戦績をまとめました。今年の応募本数は1800本超え。どこの証券会社が当選したのか?当選確率は?補欠当選の繰り上げはあったのか? 預け資金当たりの利回りをまとめました。   1、証券口座一覧 我が家は親と3人の子合わせて、14社で計45個の証券口座を持っています。去年に比べて三菱UFJ(2口座)増えました。 国が全然子育て世帯を応援してくれないので、自分でやります。こども3人分の数の暴力です。 子供口座開けるところはもう少しあるんですが、担当の妻の手間(毎日の注文)が増えることと、拘束金 ...

ReadMore

雑記

2023/2/8

Wiseの為替保障レート"Guaranteed rate"について 300万送金しての注意点

海外に住む方にとっては必須の海外送金方法であるwise、非常に便利ですよね。一方、斬新なシステムのため、ちょっとわかりにくいルールもあります。その一つが、この保障レート”Guranteed rate”。失敗談としての備忘録です。   0、はじめに日本国の税務署の方へ 私が送ったお金は現地で車を買うためです。あしからず。   1、Guranteed rate(為替レート保障)ってなに? Wiseの特徴といえばこのGuranteed rateですね(そして手数料が低いこと)。Wiseは従来のように実際にお金が ...

ReadMore

雑記

2023/3/21

IKEAオンライン決済ができない - クレジットカード -

かれこれ1年ちかく、イケアのオンラインサイトでクレジットカードの決済ができないので備忘録として残しておきます。     1,オンライン決済での症状 症状はですね、クレカで決済しようと必要情報を入れると、、、   エラーメッセージがでちゃいます。        何度やっても、どのカードでも同じメッセージで、、、   処理できませんでした。もう一度やり直すか、別の支払い方法をご利用ください。   ちなみにデバイスが悪いのかなと思って、パソコン、携帯、会社からと試しましたが、ダメです。IPアドレス変えてもダメな ...

ReadMore

早朝おべんきょう

2023/1/15

Cambly、週二回からしか選択できない?

Camblyの申し込み時には週一回しか選択肢化が出てこない病に遭遇しました。その時の備忘録です。     1,症状 我が家は娘、妻とCamblyをやっているのですが、旦那の自分もやっちょうおうかなということで、コースを選ぼうとすると週一が選べません。 週二回からしかないのです!週一はどこいった!     Camblyは基本動作が不安定なので、更新や、アカウントの切り替え等を行ったのですダメです。プロも適用なんかも本当にいらいらします。 ちなみにCmably kidsでも同様でした。ただ、週七回が選べる。こ ...

ReadMore

おでかけ

2023/1/9

海外で二郎インスパイを食す、タイ、バンコク編

シンガポールに続いて、バンコクの二郎を食べてきました。 1,なんでバンコク? 試しにgoogleに下記を入れて検索してみてください。 バンコク 二郎 日本語で入れてみた結果が、コレ(日本語でOKなところがまずスゴイ)。 さすがに全部のお店が二郎系を出しているわけではないですが、こんな風に日本語で検索して、検索結果が出てくるのは世界を見渡してもバンコクだけでしょう。ざっくり調べたところ、5,6件のお店があります。レビュー見ると結構な数で日本人です。やはり在住者2万人を超えるというバンコクはさすがですね。   ...

ReadMore

雑記

2023/1/9

2023年にむけて(やらないこと、やること)

去年に続いて、備忘録を兼ねて記します。 1,2022年はどういう年だったか 2022年は引き続き日本を満喫しつつ、9月からマレーシアに異動となりました。ハイライトは以下の通りでしょうか。実は日本に丸2年いたのは社会人になってから初めてでした。      あと、資格については今年は英検一級二次試験だけですが、合格しました。なんとか一級を取得できたので、英語については最低限はできる、初級者は卒業できたのでは?ということで、気が楽になりました。   2,2022年の抱負の振り返り 年始にたてた、やらないこと、や ...

ReadMore

おでかけ

2022/12/30

チャンギ空港からの地下鉄MRTはチケット不要、クレカでいける!

先日、マレーシアから日帰りでシンガポールにラーメン二郎を食べに行きました。その時に空港からの市街地に向かうために地下鉄に乗るわけですが、チケットの購入にかなり手間取って貴重な時間を無駄にしましたので、まとめておきます。 空港から乗る場合、機械でチケットを買おうとせずに、クレジットカードやスマホを改札にタッチすれば切符代わりにして乗車できます(非接触対応式)。これだけ覚えておいてください!   1,わかりにくいチケット購入場所 チケットなんてホームにつけば券売機でチケットかえるんでしょ?と思ってました。そん ...

ReadMore

おでかけ

2022/12/18

たったの5分、電車でシンガポール-ジョホールの移動方法

シンガポールとマレーシアのジョホールバルを繋ぐ、電車があるのをご存じでしょうか?実際に2022年11月に乗ってきました。このチケット予約方法、乗り方、イミグレの動きについてまとめました。   1,電車の概要 コロナでしばらく中止となっていたけど、2022年6月から再開!以下、概要です。   2,メリットとデメリット 友人に週末のイミグレはとにかく時間がかかる、と脅されていたのでバスで行くことは躊躇していました。今になって思うのは   メリット   デメリット   3,チケット購入方法 厄介です。。。マレー ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/1/9

海外二郎 インスパイラーメン、シンガポール編

シンガポールにあるborthers ramenというお店が二郎スタイルのラーメンを出しています。今回は週末にラーメンを食べるだけに、クアラルンプールからシンガポールに行ってきました。   1,激安チケットでクアラルンプールからシンガポールへ 旅番組なんかで名店の紹介として「この〇〇だけを食べるためにはるばる飛行機で来る人もいるとか」みたいにナレーションがあることあるじゃないですか?。 今回、今住んでいるクアラルンプールからシンガポール行きのチケットが69RM(2100円)取れたので、行きは飛行機、帰りはバ ...

ReadMore

雑記

2023/2/5

海外赴任時に必要なお役所手続き(4回目)

2022年9月にマレーシアへ海外赴任となりました。その時、行った必要な書類手続きと注意をまとめます。 1,参考になるケース 私は日本の会社に勤めるアラフォーの会社員です。子供がいて、持ち家があります。複数当てはまる人には参考になると思います。 今まで三回は独身だったり、持ち家なかったりと考えてみれば住民票抜くくらいだけだったんですが、今回はまあまあ大変でした。   2,必要な手続き、書類は? 役所関係の必要な手続きは以下の通りです。 項目 必須度 複雑さ、難易度 住民票除籍 ◎ 役所での手続き マイナンバ ...

ReadMore

 

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -うんばぼ投資, 普通めの投資