うんばぼ投資 普通めの投資

Baillie Gilford long term Global Growthを直接買った話(うんばぼ投資7)

日本ではあまり知られていないファンドですが、2020年度は運用成績がすごいことになっていたファンド。今回はこのファンドをEIBから買った話です。ISINがあれば、買えます!

1、Ballie Gilford Long term global Growthとは?

長ったらしい名前のこのファンドですが、結構な成績を出していて有名ファンドです。どんなファンドかというと、ロング専門のアクティブファンド。2014年開始のClass Kはこんな感じ。7年間で5倍以上。特にコロナあけは3倍(これ長期向けなのか、本当に?)。ベンチマークを比較してもなかなかですね。

結構有名なファンドらしく、2020年間ランキングでも4位(1位は同じファンドのアメリカ株)。

今回このファンドに目をつけた経緯ですが、ある日、全然運用がうまくいかないファンド群を見ながら、googleで、、、

"2020 best performance fund"

で調べたら、見つけたました(こちらのサイトでは2020年は3位)。wikipediaによると、この会社は100年以上続く会社らしく、もともとは法律事務所でパートナー経営とのこと。いくつかのファンド群がありますが、興味深いことにアメリカ、グロース、産業別のほかに、日本株専門のファンドも複数あります。

この時点で、よし、「このファンドを買おう」と決意。

 

2、どのファンドをかうか

結論から言うと、目を付けたのはBaillie Gifford Long Term Global Growth Investment Fund - Class B Shares という奴です。

ISINはGB00BD5Z0Z54です(ISINは後で重要になるのでまた)。

手始めにBaillie GiffordのHPを見てみたんだけど、一般向けにも売っている感じはします。

ただし、ISINが見当たらない。

Ticker(証券コード)はあるので、どこかに上場しているのかとおもって、検索してみるとMorning starから下記の情報が。ありゃ、最低投資は10MMUSDですか。。。BGLKXとティッカーがあるので、どこかに上場しているのかとおもったけど、NASDAQやHYSEには出てこないので株式ではなく、やっぱりファンドなんですね。

 

そこでやったのが、ファンド名 + ISINの検索です。これ、私の必殺技です。Financial timesのページが出てきた。

 

出てきたのはこのファンド。確かにISINはある。ただ、通貨がポンド(GPB)になりました。最低投資額は1000GPB。

 

ちなみにファンド名を検索窓に入れてみると、同じファンドの違う通貨建てのシリーズが一杯でてきました。全部で22個。

 

黄色のシリーズは、Long term Global Growthということで、目星をつけているファンドです。このうち、Fund B Accを選びます。

ポイント

ちなみにIncAccの違いはざっくりいうと分配金があるかないかですね。INCの方が分配があって、その分リターンは下がります。INCとACCの比較は下記、ファンド自体は同じものを参照していて、income treatmentが違うだけみたいです。手数料も年0.64%と同じ。

Class B INC
Class B Acc

 

一方、緑の”World wide”と名前がついているものもあります。この違いは、黄色のファンドはアメリカが対象で、緑のファンド(World wide)は世界分散なのかとおもったけど、そうでもないよう。投資先をみるとどちらのシリーズも半分以上はアメリカ(比率も同じ)。

 

Class BとClass Cの違いは機関投資家向けか、個人投資家向けということみたいです。Class Cは250kGPB以上、ただ、手数料がNIL(無し)になっています。

 

ちなみに購入した後のファンドの資料を見ると、ベンチマーク(FTSE All world index)にプラス2.5%の収益を目指すと書いていますね。アクティブファンドですから、それくらいの目標は掲げてほしいと思う一方、この手数料の安さはインデックスに近い規模ですね。 

まとめると

  1. ファンド名:Baillie Gifford Long Term Global Growth Investment Fund B Inc
  2. ISIN:GB00BD5Z1070:GBP
  3. 買い付け手数料:ゼロ
  4. 年間手数料:0.62%
  5. 最低保持期間:なし。
  6. 最低投資額:1000GBP

という条件、アクティブファンドなのに手数料が低いのがいいですね。 

 

3、ISINとは

先ほどちょっと触れたISINはInternational Securities Identification Numberです。

下記の東証の説明にあるように、株式やファンドであれば必ずもっている番号です(世界共通)。

 

今回みたいにファンドだけではなく、株式も当然あって、トヨタは下記。

 

これがあれば、海外の証券会社に注文出すときも「トヨタ」っていわずに、「JP363400001」と伝えればいいわけですね。

ちなみにこの番号は私募債やクローズドなヘッジファンドにはありません。こういう商品は内輪で募集しているので、一般ピープルは買えませんからね。この番号持っている必要ないわけです。

ということは逆に言えば、この番号があれば海外の金融商品でも買えるはずです。一般人にも募集して、証券会社で買えるから、番号があると言えるわけです。

ポイント

ただし、日本の証券口座では、たいていの外国株式は買えますが、ファンドは買えないことが多いです(残念)。

  

4、ちなみに日本でも買える

ちなみに日本でもこのファンド買えます!(日本語ではベイリー・ギフォードと読むらしい)。

愛称はロイヤルマイル。

どうでもいいですが、この、愛称付けるのって楽しそうな仕事ですね。自分が好きなのは農林中金の「おおぶね」というファンド。成績イイです、けどそうじゃなかったら、泥船と呼ばれること間違いなしで、それでも担当者はこの名に決めたのでしょう。

 

このファンド、2020年にモーニングスター(日本版)で国際株式で最優秀ファンドとなっているそう。

 

この日本版は三菱UFJ国際投信が運用会社となっています。SBIとか証券会社から買えます。

 

分配金無し、有りとあるんだけど、無しの方の運用成績は以下の通り。21年11月時点で28,746円(287%)

 

すごくいいんです!そりゃ、最優秀に輝くでしょう。このファンドを日本向けに販売した三菱UFJ、good jobです。

ただし、やっぱり以下のようなデメリットがあります。


販売手数料はゼロ(インターネット)だけど、年間手数料は1.664%。

そもそも、このファンドはベイリーギフォードのWorld wide Long term(ISIN:IE00BYQG5606)に投資していますが(私はWorld wideじゃない方を買った)、こちらを直接買うと、0.67%です。スキームは以下の通り(販売向け資料から)。

で、ファンドの案内の中の手数料部分をみると、まず、委託会社への手数料が増えています(0.67%>0.795%)。

それに加えて、販売会社、委託会社当もろもろ魑魅魍魎が加わって、仕上がりは年間1.644%となります。そりゃ、わざわざ海外から持ってきて、日本人向けに販売しているわけですからね、その手数料はしっかりと取るわけです。おそらく、日本の金融庁のレギュレーション等に会う形に商品、案内書、定期的な報告業務を日本語で提供しているわけですから、そりゃ、コストは増えます。

 

ちなみにこの日本向けのファンドは2019年2月に設定された上記ファンドですが、元ファンドIE00BYQG5606の成績を比較すると、

  • ロイヤルマイル:287%
  • ワードるロングターム:303%

3年で15%の乖離となっていますが、年間手数料が1%違うので、まぁ、それくらい差が付きそうです。

どちらを買うべきかは考えてみてください(それでもこれだけ良い成績なら、投資しておけばウハウハです)。

 

  

5、まとめ Long termで考えよう。

ということで、ISINさえあれば、海外の証券口座を使ってほとんどの商品は買えます!

先に紹介したEIBだと、仲介会社がセレクトしたファンドから投資を商品を選ぶ人が多いんですが、結構選択肢が少ないです。なので、海外で人気のファンドを選択肢にして、そこからISINを見つけるのも手ですが。

ちなみにこのファンドですが、今の成績気になりますよね?下記を見てください。このページの最初に出したスクショと同じですが、一番右に2021 reruntとOveralll 2021 rankというのが加わっています。このテーブル自体は「2020年のトップ25のファンドの成績」は今(2021年7月)はどうなっている?という事を示しているのですが、そりゃ、2年連続で良い成績ってのはまれですね。期待しすぎないようにしましょう(なんせlong termのはずなので。詳しい記事はこちら)。

今回のまとめ

  • 海外の証券口座を持っていれば、ISINさえあればファンドが買える。
  • 必殺技の"ファンド名 + ISIN"で検索してみましょう。

EIBの詳細はこちら

EIBの手数料はこちら

雑記

2023/11/17

クアラルンプールで美味しいラーメン屋さん

大都会クアラルンプールは「ほぼ日本」です。ラーメンだって日系の有名店から、現地の飛んでもラーメンまで様々です。 1、KLのラーメン事情 1年住んでKLがほぼ日本だということは認識したわたしですが、ラーメンについても以下のことがわかってきました。   2,bariuma (ばりうま) Mytown 店 基本情報 地図   項目複雑さ、難易度種類豚骨、醤油系ハラル?NO麺自家製、JAYA店に製麺機アルコールYES、ビールと日本酒サイド餃子、チャーシュー丼あり税金10% サービス+ 6%SSTポイントカード無し ...

ReadMore

早朝おべんきょう

2023/10/29

発音矯正スクールでの2年間とその成果

いつかは発音の勉強しないと、、、と思っていた中年男性が、ガチで2年間発音スクールで発音矯正に取り組んだ体験記です。 1,受講前のスペック 今回の主役の限界中年の経歴はこんな感じです。   英検1級を受けた時の記録は下記から 2,発音スクール受講のきっかけ 我が家の長女は帰国子女で英語ペラペラなんです。そんで、リモートワークで仕事をしている父親の英語が聞こえると、こんな事をいいます。 「え、パパ、今の英語だったの?」 発音悪くて英語に聞こえないよ!という煽りですねー。これが今回発音をちゃんとやろうと思ったき ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/10/8

子供達だけで乗り継ぎ国際線 アナカン初挑戦 

夏休みに子ども達だけで、アナカンパニードサービスに挑戦した備忘録です。フィリピンエアーでトランジット有りでの体験です。   1,アナカンとは アナカンとはUNACCOMPANIED MINOR SERVICE(アナカンパニードマイナー)の略です。 子どもたちだけで飛行機に乗れる、そしてその際に、空港が補助をしてくれるサービスです。航空会社によって、微妙に適用年齢が違いますが、5歳以上から受けて入れてくれるようです。下記に各社の特徴と、2023年夏のクアラルンプール⇔東京往復の値段をまとめました。 航空会社 ...

ReadMore

おでかけ

2023/9/3

家族で本格温泉を求めて -マレーシア Sungai klah hot spring park

足湯が中心のマレーシア温泉文化でありますが、肩まで疲れちゃう温泉があるんです。KLから日帰りで行けちゃう本格温泉をご紹介します。 1,Sungai Klhad hot springの場所 残念ながらアクセスは自家用車か配車アプリしかないとおもいます。   KLから車で2時間ー3時間の距離です。週末に行ったのですが、特に帰りが激込みでした(下記の目安は超optimisticケース、google嘘つき)。 Grab(配車サービス)でいこうとすると250-400RMというところだと思います。 自家用車で行く場合 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/9/3

大都会を走れ!週末KLジョギング KLCarfreemornig

毎週日曜日、クアラルンプールのどまんなかをジョギングできるイベントです。予約もいらいないし、どの地点から、いつからでも参加可能なので、KL在住な人ではなく、観光できているかたも是非。 2,時間とコースは? 概要は以下の通りです。    3,コース コースは週変わりで2種類(5キロと7キロ)があって、毎週変わります。これ、奇数週、遇数週(+5週目)で変わるルールになっているようですが、私はあてにしないにしています(そうなっていないと思うので)。一応公式ホームページもあるので、こちも参考に。 東京言うと六本木 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/7/30

マレーシアで絵ハガキを送るには、切手はどこで買える?

マレーシアには素敵なポストカードが沢山売っていますが、なかなか郵便局やポストをみることがありません。そこで、どうやったらポストカードを送れるか解説します。また、同時期に送った3枚のポストカードがいつ日本に届いたのかも見てみます(無事に届いたか?)。 1、まずはここだけ押さえておきましょう。 切手は基本郵便局でしか売っていません(日本のようにコンビニはでは買えない)。 郵便局事態にいくつか種類があります。 必要な切手は日本へのポストカードなら90セント 日本への郵送は最低2週間はみたほうがいい。   2、郵 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/9/3

海外赴任でJALファミリークラブを使い倒せ

海外赴任者にはマスト、特に家族連れは使わない手のない大判振る舞いのJALファミリークラブについて、実体験をもとに解説します。特に申込タイミングに注意です! 重要:このJALファミリークラブは海外赴任でなくても入れます。仕組み上は普通の海外家族旅行でもOK(のはず)。似たサービスの家族プログラムよりも実は敷居低いのでお勧めです。 ”海外赴任”である必要はない(例えば航空会社から住民票を抜いたかの照明や、赴任先の会社からの赴任証明書を提出する必要はない)。 家族でマイルを共有できるのは家族プログラムと同じだけ ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/6/29

子どもとRoyal selangorの工場見学、体験ツアー

錫製の工芸品で有名なロイヤルセランゴールの工場見学に行ってきました。 家族で行ってきたのですが、我が家のアッパラパーの3人の子供たちも楽しんだようです。   1,お勧めのポイント 観光でも在住の方でもお勧めです。大人も子供も一緒に楽しめると思います。   今回は2023年8月に訪問した時のみどころを解説します。   2,概要 バスは主要なホテルからあるようです。ネット予約の時に頼みます。   地図はこちら     3,まずはサイトから予約しよう 公式ネットから簡単に予約できます。   必要な情報は、、、 ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2023/8/13

海外からだとe-taxが使えない? - 確定申告非居住者 - 

海外在住者の確定申告はe-tax使えない!と思っていたのですがこれ嘘でした。非居住者でも出来る方法を税務署のお兄さんに聞いたので、備忘録として残します。   1,なんでそんなに面倒なのか? 海外在住者(非居住者)の確定申告が面倒くさい理由の理由の一つは、ネット経由で出来ないことだと思います。マイナンバーカードを持っていれば、ネット経由でできるのですが、マイナンバーカードを返納するという形になるので(正確にはナンバー自体は残っているのですが)、使用できません。 そのため、我が家は下記のように今時、紙で印刷し ...

ReadMore

うんばぼ投資 雑記

2023/6/29

マレーシア イオンクレジットカードとイオンポイントの混迷極まる関係

マレーシアに移住し、イオンカードを作って、イオンポイント(AEON Point)を貯めようとしたのですが、仕組みが超絶複雑でした。日本のそれの感覚で臨むと、怪我します。結論から言うと、KL日本人会のクレカにイオンポイント機能はついていますが、所謂イオンポイントではありません(なんか矛盾していますが、詳しくは下記見てください)。 1,日本人会クレジットカード ここは本題ではないのですが、クアラルンプールの日本人会に大人の事情で入らないといけない人は、このカードが無料で発行、かつ、年会費無料で持てます。マレー ...

ReadMore

 

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -うんばぼ投資, 普通めの投資