うんばぼ投資 普通めの投資

海外から日本への海外送金、マイナンバー無いと本当に拒否されるのか?(新生銀行実践記録)

土曜日, 2月 6, 2021

今回は2020年11月にUAEから日本に帰国する際に、海外から自分の口座(新生銀行)に海外送金をした記録です。

海外在住者でマイナンバーカードはなし、というか2015年以前に出国しているのでマイナンバー自体無し。銀行のHPによるとマイナンバーがないと、着金拒否する可能性までチラつかせていましたが、果たしてどうなったのか?

海外送金、ひと昔

2000年初め、初めて海外送金をしたのは大学生の時なので20年くらい前でした。

地方の街の郵便局から送ろうとしたら、局員さん、なんと海外送金バージン!30分かかった。それくらい個人が送金するのは当時は一般的ではなかったです。 

関係ないけど、今回の仕向け銀行のある砂漠国

ポイント

ちなみに日本人個人の海外送金(厳密には海外投資)がOKになったのは1998年からと最近だそうです。めちゃくちゃ最近ですね。

 それから、マネーロンダリング等、海外に資産を移した脱税等も、そもそも日本から海外への送金は難しくなっています。例えば海外のヘッジファンドに投資しようとすると、銀行員に自分の金なのに止められるとか。例えば下記。

マイナンバーのせいで阿鼻叫喚のような状態。

2016年1月からマイナンバーが海外送金に必要になりました。

国としてお金の流れを補足したいのでしょうね。証券会社は届け出必須になったけど、銀行は証券口座とか持たなければいらないので、海外送金するなら提出してよ。

税務署はその辺、頑張るべきです。変なお金の流れ、脱税はダメ。ちなみにマイナンバーは2015年10月に順次通知が始まりました。

けどです、このマイナンバーの提出、海外からの送金を受け取る時にも必要です。

へー、そうなんだ。まぁ、時代の流れかぁ。

と思ってました。ただ、考えが甘かった。マイナンバーって海外に行くとき、形的には失効するんです。マイナンバーカードは住民票を抜くときに返却しないといけない。

そして、もっというと2015年10月より前に海外にいる人にはマイナンバーは発行されていません。実際に日本にいないと(住民票が無いと)発行されないんですよね。


なので、こんなやりとりもあるらしいです。。。

銀行)海外送金受け取りたいのね、わかったマイナンバー出して。

ってか、私マイナンバーないんですけど。

銀行)無きゃ、ダメよ。お上からも言われているし、受け取れない。まず、マイナンバー作って。

無理。だって、非居住者で2015年より前に出てるから、マイナンバー無い。

銀行)じゃあ、日本に休暇のタイミングで住民票入れて、マイナンバー作ってから出直して。

じゃあ、どうやってマイナンバーを銀行に届け出るの?

まとめるとこういう状態です。

その時の状態

1、自分は2020年後半に海外でのお勤めが終わり変える。

2、けど、マイナンバーはそもそも発行されてない(2015年より前に住民票が抜けているのでそもそもマイナンバーがない)。

3、今住んでいる砂漠国の銀行にお金がある、これを持ち帰りたい。

4、現金はイヤよ。日本の銀行に送りたい。

5、でも、銀行はマイナンバー無いと受け取れません(銀行にもよる)

ポイント

マイナンバー自体は子供含めて、国民一人一人に出ています。住民票にもマイナンバーが載るので、確認できます。でも、全然普及が進んでいないと言われるのは、マイナンバーカードの方なんですね(2020年末時点で1/4だそう)

実際に銀行に聞いてみる。

自分のメインバンクは新生銀行で、高校から使って、結構気に入っています(セブンATMでの取り扱い無料とか)。

サイトを見てみると以下のようになっていますね。

新生銀行からはカスタマーサポートに「お金送るけど、受け取ってくれるんだよね?」とメールを送ると、以下のような返答がきました。

典型的なお堅い感じの文で、内容がいったりきたりしていますねー。まとめると、、、

  1. 一番最初の部分はあくまでもマイナンバーは必要です(と建前)
  2. でも、内閣府からのおったし通り、マイナンバーだけをもって拒否はしない(本音)
  3. でも、最後の黄色の部分、これ入金断るってこと?(本音と建て前のどっち???)、何かあったらどうやって連絡してくるつもり?

ポイント

どちらにでも取れる典型的な官僚文。電話してみます。若干、煮え切らない回答にムカついています。

この時は中東にある砂漠国にいたわけですが、東京までかけましたよ。優しい、だけど断定口調で仕事ができそうなお姉さんが答えてくれました。

この時のQ&Aは以下の通り。

Q&A

  1. 2015年前から日本にいないんだけど受け取ってくれるの?
    ⇒大丈夫、受け取ります。ただ、帰ってきてマインバーができたら提出してください。
  2. 送金を受け取るけど、マイナンバー来るまでは保留で口座に入金されないということ?
    ⇒違います。すぐに入金されます。
  3. 何かあったら受け取れないってメールに書いてあったけど、どういうときに?そもそもどうやって連絡してくれるんですか?
    ⇒犯罪に関与等でなければ気にしないでください、メールで連絡します。

やっぱりメールでは大っぴらに、no issue at allとは言えないわけですね。でも、ちゃんとした回答を得れたので良かった。 

実際に日本へ送金してみた

2020年9月に現地の銀行口座(自分の名義)から日本の新生銀行に送金しました。

ちなみにアブダビでは送金手数料、タダ(一応会員特典みたいな感じ)。

新生銀行も受け取りは一定のステータスを満たすと実質タダ(こんなに銀行としてはオシているのに、お上のせいで商売圧迫されているわけですね)。

 結果、砂漠国から送金した二日後には着金。着金時には何もメールも来なかったです。

その後、給料の清算等で会社からも送金があったけど、何もなし。来たのは以下のようなメール。「入金あったよ、はやくマイナンバー出してね」と。

そして、帰国後に知ったんだけど、手紙でも届いていました。

まとめ

なんのトラブルもなく送金できました。入金時の問い合わせなくも、問題なし。

考えてみれば、大手の都市銀行とかの駐在員達も世界中に居て、その人たちは現地通貨で給料もらっているわけです。そういう人たちも帰国時には日本の自分の銀行口座に送金しますよね?(もちろん自行の口座)。それ考えたら受け取らないとか、アホなことはしないわけですね。

しかも、2015年から一度も日本に住民票が無かった人はともかく、今後新たに移住する人は一度銀行にマイナンバーを出しておけば問題ないはずです。一応、建て前上、マイナンバーカードは住民票抜くときに行政に返納することになっていますが、番号は一生同じ番号なので、銀行としては「そのまま」ということにすればいいわけです。

あと、そもそも非居住者になったら銀行口座しめてくれって建前の銀行もあります。どうにかならないでしょうか。 

あ、役所からこの人、籍抜けたよーと銀行や証券会社に行けば、補足できるかもしれませんね。これは個人情報の壁で、そういうシステムにはなっていないと聞いたことがあります。

ポイント

  1. マイナンバーない人も日本へ送金できます。受け取れます。
  2. でも、銀行によって対応違う可能性あるので、ネットで確認を。それか電話。
  3. 為替、送金手数料も重要(ここは後で書きます。)

うんばぼ投資 普通めの投資

2024/4/7

HSBC サイン忘れの場合の対処法 ついに最終回5番目

2021年にHSBCセキュリティーデバイスの電池が切れました。SMSで承認できるのですが、登録した電話番号が異なり、郵送での承認手続きではサインが違うと拒否され、詰んだ状況。最終的にできるのは支店でのauthentificationだけです。 1、Authentificationとは HSBCのカスタマーサービスに連絡したところ、サインが拒否されて諸々の申請が出来ない場合、下記のようにしろとインストラクションがありました。一部抜粋です。 Actions required for HSBC Overseas ...

+1

ReadMore

うんばぼ投資

2024/1/21

非居住者がetaxで確定申告してみた(2024年)

巷では非居住者はetaxを使えないということが言われていますが、今回実際に確定申告を非居住者がやってみました。   1、非居住者の確定申告は大変です 出国してから、確定申告をしようとネットで情報を探していると、色々と大変そうなのがわかります。 など、色々といわれていますが、これ間違いです。2023年、転勤族の我が家が、確定申告を調べた時にわかって唖然としました。詳しくは、このやりとりはこちらをご覧ください。   2,e-taxを使おう 結論から言うと、非居住者であってもetaxは使えます。 ただ、一つ必要 ...

+2

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2024/3/3

海外からだとe-taxが使えない? - 確定申告非居住者 - 

海外赴任者、日本非居住者の確定申告はe-tax使えない!と思っていたのですが、これなんと嘘でした。非居住者でも出来る方法を税務署のお兄さんに聞いたので、備忘録として残します。   1,なんでそんなに面倒なのか? 海外在住者(非居住者)の確定申告が面倒くさい理由の一つは、ネット経由で提出出来ないことだと思います。マイナンバーカードを持っていれば、ネット経由でできるのですが、マイナンバーカードを返納するという形になるので(正確にはナンバー自体は残っているのですが)、原理上使用できません。 そのため、我が家は下 ...

+1

ReadMore

0
    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -うんばぼ投資, 普通めの投資

    S