うんばぼ投資

非居住者がetaxで確定申告してみた(2024年)

巷では非居住者はetaxを使えないということが言われていますが、今回実際に確定申告を非居住者がやってみました。

 

1、非居住者の確定申告は大変です

出国してから、確定申告をしようとネットで情報を探していると、色々と大変そうなのがわかります。

  1. マインバーなくなるから、E-taxは使えない
  2. 納税管理人を立てないといけない

など、色々といわれていますが、これ間違いです。2023年、転勤族の我が家が、確定申告を調べた時にわかって唖然としました。詳しくは、このやりとりはこちらをご覧ください。

 

2,e-taxを使おう

結論から言うと、非居住者であってもetaxは使えます。

ただ、一つ必要なことがあってe-tax用の「利用者識別番号」の取得が必要です。この最初の作業だけ税務署に実際に行く必要があります。マイナンバーが有効なら(つまり出国前なら)、ネット経由でできるはずなので出国前に日本でやっておきましょう。自分はタイミングよく、日本に行くことがあったので、その際税務署に行って作成しました。

  

3,e-taxは使いにくい。

ここからは、とにかく使いにくく&わかりにくい、etaxを使って確定申告をした備忘録です。

ちなみに私は日本企業からの海外駐在サラリーマンで、

  • 2年マレーシアに滞在中
  • 日本での給与所得はゼロ
  • 特定口座に株等あり(配当金あり)
  • 自宅を賃貸に出して不労所得あり

  

3-1、やってみる

まずはここからetaxに入ります。

 

黄色の部分を選択して、ID、パスを入力します。以前は「印刷して提出」を行っていましたが、やはり印刷、郵送は面倒です(詳しくはこちらから)。

 

 

この利用者識別番号は事前に日本で作っておきましょう。

    

ここから申告書を作成します。ここからは例年通りですね(紙で提出する前提と同じ)

 

我が家の場合は賃貸収入があったので、「決算書・収支内訳書」を作成し、次に「所得税」で配当所得等の申請に進みます。

 

そのまま、進んでいきます。今回は賃貸収入についてはマイナスでした。それに加えて、株式が結構な損があったので、それを繰越できるように計上しておきます(なので納税額はゼロ、還付もなし)。

 

そのまま、送信。利用者識別番号が表示されています。

 

はい、これで終了です。去年まではここから印刷して、必要書類の添付をしていましたが、etax方式であれば多くの書類の添付が免除されます。

4,ログインページからちゃんと送信できたか確認。

一応、下記の受付システムからから提出できているか確認してみましょう。まずは下記からログイン

  

その後、下記の黄色を選択します。ちなみに私は海外に住所を移してから(つまりマイナンバーが失効してから)、税務署で利用者識別番号を作ったので、この上の「認証画面へ」をクリックしても、先にすすめません。詳しくは下記の記事から。

 

 

はい、ちゃんと提出できることを確認できました。

 

5,最後に

おそらく海外でずーと確定申告をしている人からすると何を当たり前のことを、と思う型もいらっしゃるかもしれません。ですが、巷にあふれる情報を見ると私はetax使えないと思っていたので、当然のように確定申告書類を作って、日本にいる実家の家族に印刷してもらって、郵送で税務署に送るしか出来ないと思っていました。

ただ、この事実は多くの人に知られていないようで、私のtweeterでも結構なアクセスがあります。だって、国税庁のホームページわかりにくいんだもん。

ポイント

確定申告、または出国時の手続きはこちらから。

うんばぼ投資 普通めの投資

2024/1/21

e-taxによる確定申告の作成ポイント(株式収入有(損益通算)のサラリーマン用の備忘録)

何故か、いくら探しても出てこない確定申告のやりかた解説サイト!なんでこんなに無いんだろう?この記事にたどり着いた人も、その口ではないでしょうか? 今回はサラリーマンで、株式の損益通算したいから確定申告をしたい人のために備忘録を残しました。 あと、自分は海外赴任から帰国した年の確定申告なんですが、とんでもない勘違いをしていたことを紹介します(最後の方)。    確定申告の解説サイトは何故少ない? 確定申告の解説サイトはとにかく少ないですね。なんでだろう?と考えて分かったのはグーグルの検索では公共機関は真っ先 ...

ReadMore

うんばぼ投資 やばい投資

2022/12/18

Sunlife brilliance 養老保険のメリットとデメリット

今回は久しぶりにうんばぼ投資です。我が家はいわゆる生命保険には合計4つ(内2つが学資)の保険に入っていますが、唯一の海外契約の保険がこちらです。 1、保険の内容 申し込んだ保険はカナダに本社のあるSunlifeのLife Brilliance。2018年にあるIFAからの勧誘で、申し込みました。 自分が申し込んだのはざっくりこんな感じです。 モチベーションとしては、子供の学資保険のイメージとして死亡保障があるものを探してた、、、というわけではなく、あくまでも老後資金でした。この保険は、死亡保障もついている ...

ReadMore

うんばぼ投資 やばい投資

2023/3/19

節税出来ても手数料に殺されないために-Custodian life-(うんばぼ投資5)

前回の投稿では、EIBであるCustdian lifeを紹介しました。税金面ではなかなか良いシステムではあります。 が、肝心の運用部分ファンドの選択は良い業者を見つけられるか次第ですし、一番大きな問題は手数料です。 この手数料、しっかり計算したことが無かったのですが、今回ちゃんと計算してみました。そして、ちょっと後悔する結果に。 1、EIBとは何か? 当管理人も投資しているEIB、”Exclusive Investment Bond”って意味なんですが、簡単に言うとオフショア資産管理口座です。詳しくは前回 ...

ReadMore

イラクディナール

うんばぼ投資 やばい投資

2022/4/14

夢をありがとう!?イラクディナール<うんばぼ投資1>

第一回目は投資していたことすら忘れていたイラクの通貨、ディナールについてです。 総合評価 特殊度 ★★★☆☆ 難易度 ★★☆☆☆ 成果度 ★★☆☆☆ 満足度 ★★★★☆   1、イラクディナールってなんですか? イラクの通貨が"イラクディナール"。 イラクは国民もそこそこ多く(4千万人、国土がでかい割には少な目か)、原油の生産量も多かったので伝統的に通貨も強かったようです(1990年前までは米ドルペッグ)。しかし、1991年の湾岸戦争で3000分の1に価値が暴落しました。 その後、2003年のアメリカのイ ...

ReadMore

うんばぼ投資 やばい投資

2022/11/26

アクティビストファンド Unearth International limited (M&S)に投資してみた <うんばぼ投資-2->

ちょっと変わったキワモノ投資案件に、実際に投資して、紹介するという"うんばぼ投資"。2回目のうんばぼ投資はアクティビスファンドのM&S(Unearth internatonal)についてです。ネットでもここの評判について頻繁に取り上げられているので、実際に投資した体験をシェアします。  1、アクティビストファンドとは "うんばぼ(何がなんだかよくわからない、ゲテモノ)投資"ということで、第一回目はイラクディナールを紹介しましたが、今回も当コーナーにふさわしい、なかなかニッチな投資対象です。 今回 ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -うんばぼ投資