うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

海外からだとe-taxが使えない? - 確定申告非居住者 - 

木曜日, 6月 8, 2023

海外赴任者、日本非居住者の確定申告はe-tax使えない!と思っていたのですが、これなんと嘘でした。非居住者でも出来る方法を税務署のお兄さんに聞いたので、備忘録として残します。

 

1,なんでそんなに面倒なのか?

海外在住者(非居住者)の確定申告が面倒くさい理由の一つは、ネット経由で提出出来ないことだと思います。マイナンバーカードを持っていれば、ネット経由でできるのですが、マイナンバーカードを返納するという形になるので(正確にはナンバー自体は残っているのですが)、原理上使用できません。

そのため、我が家は下記のように今時、紙で郵送して提出していました。下記の左下のオプションですね。

 

2,2023年3月の出来事

2022年半ばに日本を離れたため、23年3月は納税管理人を立てての確定申告となりました。ちょうど、日本に帰国していたため、自分で国税庁のサイトから作成、印刷し、最寄りの税務署に持っていきました。

いくつか確認したいことがあったので、税務署のお兄さんに話をしたら、「海外在住でもIDとパスワードを作ったほうが便利ですよ」と言われました。え、それ確か海外では使えないはずでは???

 

3,IDパスワード方式

この申告方式、知ってはいたのです。マイナンバーカードがなくても、この方式ならネットで提出ができると。

ただこの方式は非居住者でも使えるとは知りませんでした(ので、半信半疑で本当ですか?と3回くらい聞いた(笑))。

何故なら、ネットを見て下記のような記事をいくつかみたからです。どれもこれも、非居住者はetaxを利用できないと書いてあります。

まとめると、

  • 日本に住民票を残していないとetaxは使えない。
  • マイナンバーの電子証明書は無効になるのでやっぱり使えない。
  • 納税管理人を立てないと毎年帰らないといけない。

 

等、色々と理由が書いてありますが、結論から言うとこれは誤りです。税務署で聞いた後に不安になって、税務署にまた電話でも確認しましたが、間違いないということです(以下のようなやりとりをしました)。

 

ネットでこういう記事を見ましたけど、本当にできるんですか?例えばmoney forwardとかwise(上記)の記事とか。

できますよ。問題ありません。

 

でもでも、この会話の中で、一つ疑問が、、、。

 

e-tax使えるなら、そもそも納税管理人もいらないんじゃないですか???

 

なので聞いてみたんです。そのお姉さん曰く、「はい、そうなりますね」ということでした。というよりも、納税管理人を立てない方が、還付金の支払先は自分の口座にできますし、便利なんじゃないかと思います(ここは私の想像)。ちなみにそれでも固定資産税・都市計画管理税納税管理人は必要です(税務署ではなく、市役所に提出するほう)。必要ないのは所得税、消費税の納税管理人届出書の方です。詳しくはこちら。

 

出国前の必要手続きはこちら

 

 

ちなみに納税管理人については国税庁のページには以下の説明があります。これだけ読むと絶対に必要なように見えます。「納税義務を果たすために」とまであるし。

 


非居住者の方が、確定申告書の提出、税務署等からの書類の受け取り、税金の納付や還付金の受け取り等、納税義務を果たすために納税管理人を定める必要があります。

 

自分も海外勤務するなら納税管理人が必要と思っていました。うちは会社の人事からもそういわれていましたからね。

 

4,IDパスワードの作り方

このIDとパスワードの作り方ですが、国税庁のネットによると2通り方法があります。ただ、マイナンバーがない状態の方は税務署に行くしかありません(上の方法ですね)。

私は既に住民票を抜いた後に、この申込をしました(つまり、マイナンバーは失効した後)。身分証としては免許証を使ったと思います。税務署のお兄さん曰く、世の中の流れとしてなるべくネット提出にしたいので、(自分も含めて)多くの人にこの発行を薦めていました。発行自体はその場でやってくれるので、郵送等の手続きはありません。

手続きが終わると、これが発行されます。2枚あって微妙に呼び名が違いますが、よくわかりません(「利用者識別番号の通知」「ID・パスワード方式の届け出完了通知」)

 

 

5,注意

自分がそうだったのですが、作成したIDとパスでうまくログインできないと、と感違いしていました。というのも、ここからログインすると、

 

下記のようなメッセージがでてくるからです。「検索完了?」「該当する情報がない」?

   

これ、無視して下さい。「次へ」を押して先に進むと、今度は「事前準備が終了しました」と出ます。これで次年度の申告はこちらからできます(前述のように電話で確認しました)

 

ただ、一つ制限があって、受付システムにあるメッセージが見れません。

 

なので、ログインしても、こんな(↓)感じになって赤いところは見れません。これについて、電話して聞いてみましたが、「あぁ、なるほど。確かにマイナンバー無いのでで認証できないんでそうですね。でも、問題ないですよ」とのことでした。

  

   

5,まとめ

次回の確定申告楽しみです。納税管理人は既にたててありますが、ひとまず自分で提出して、還付金も自分の口座としてやってみようと思います。

しかし、納税管理人がいらないとは。。。もちろん、所得の種類が多い人はいろいろとあると思います。でも、私のように株式と不動産収入くらいなら問題ないはずです。

2024年1月の確定申告の話はこちらから!

2024年1月の確定申告の話はこちらから

うんばぼ投資 普通めの投資

2022/10/3

HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ① 分解しちゃえばいいじゃない!

ネットでは電池切れしてからログインするのは、かなりめんどくさいとの情報があったため、まずは電池交換を試してみましたが、結果はどうなるか? 2014年から使っているHSBCのセキュリティーデバイス、2021年についに電池切れとなりました。   HSBCセキュリティーデバイス 実は自分、大学生の時からHSBC香港の口座を持っていました。当時インターンしていた会社の口座開設ツアーに社長の鞄持ちとしていって、当時一番安いアカウントのスマートバンテージを作ったのですね。開設は10万円で開設、少ない金額だけどよくそん ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資

2021/2/12

IPOのために家族5人分の証券口座全40口座を開設してわかった注意点(実践記録)

当サイトの投資コンテンツといえば、怪しさ満点のうんばぼ投資が目玉ではあります。が、今回はそこそこ普通の投資分野であるIPOの紹介です。 海外から帰国して、晴れてマイナンバーを取得した我が家は、3か月の間に40個の証券口座を開設しました。その時に遭遇したトラブル、初めから知っておけばよかった点をまとめます。 固い投資じゃなくて、とにかくヤバ目の投資がイイとい人はこちらを。 なんでIPO? IPO自体は大学の時にインターンでFP会社に勤めていた時からしっていましたが、実際に手を出したのは2020年から。きっか ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2024/1/21

納税管理人がいる場合のetaxの書き方(非居住者の確定申告-実際の記載方法説) 

海外に住んでいる等の理由で、納税管理人を立てている場合の申告書、納付書の書き方、記載方法についてまとめました。実際に2023年に申告するときに困った点、躓いた点が何点かあるので、その解説をします。   1,どんな人に役に立つか? こんかいの例で役に立つのは以下のような方だと思います。   の場合です。自分は休暇のタイミングに併せて自分で税務署に提出しました。   また、「納税管理人」については下記の記事を参照ください。   2,躓きやすいポイント 実際に入力をしていて困ったのは以下の3つ。これらについては ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資

2022/4/24

2021年IPO当選結果、43証券口座での当選本数と確率

2021年のIPOの戦績をまとめました。応募本数は2000本超え。どこの証券会社が当選したのか?当選確率は?補欠当選の繰り上げはあったのか?預け資金当たりの利回りをまとめました。   1、証券口座一覧 我が家は親と3人の子合わせて、13社で計43個の証券口座を持っています。家族の力は大きい。これだけ持ってりゃ、そこそこ当たるだろうと。 本当はもう少し子供口座を増やしたんだけど、担当の妻の手間(毎日の注文)が増えることと、拘束金額がかかることからやめています。   ちなみに43個の口座を作った話はこちらから ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資

2024/4/7

HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ③ サインを忘れると無限地獄

今回で3回目のHSBCシリーズ、これで三度目の正直としてアカウントログインできるのか? 前回はパスワード変更の申請フォームを郵送しましたが、果たしてそれが効くのか。結果は???      1,今までの確認 おさらいまでにおバカなこの3か月を振り返っておきます。   1、2月中旬:セキュリティーパスが電池切れに気づく。     2、4月上旬:無理やり電池交換して壊す。      3、4月中旬:カスタマーサービスに電話して、新しいパスワードの設定をするためにフォームを送る。  とまぁ、面倒な手続きを ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -うんばぼ投資, 普通めの投資, 雑記