ネットでは電池切れしてからログインするのは、かなりめんどくさいとの情報があったため、まずは電池交換を試してみましたが、結果はどうなるか?
2014年から使っているHSBCのセキュリティーデバイス、2021年についに電池切れとなりました。
HSBCセキュリティーデバイス 実は自分、大学生の時からHSBC香港の口座を持っていました。当時インターンしていた会社の口座開設ツアーに社長の鞄持ちとしていって、当時一番安いアカウントのスマートバンテージを作ったのですね。開設は10万円で開設、少ない金額だけどよくそんなに学生なのに持っていた(笑)。
そこで初代セキュリティーデバイスを貰い、2014年からこのデバイスを使用していました。
我が家では2か月に一度くらい、HSBC hongkongのサイトにアクセスして、数字を確認しているんですが、2021年2月にいきなり逝ってしまった。本当は点滅するとか、電池切れのアラーム出るようなんだけど、そんなん無かった。参った。。。
分解開始 これねぇ、めちゃくちゃく大変ですよ、分解(笑)。自分の手を切る方がはるかに簡単。
日曜にやろうと思ったんですが、休肝日である月曜-水曜のどれかで実施したほうが怪我はないとおもい仕切り直し。
武器はいっぱいあるので、あとは慎重に傷つけないで分解していけばと思ったんですが、、、。
ネットを見ると、上手に分解している人もいるんだけど、これは難しかった。そもそも、これ電池切れたら銀行に連絡して、本体ごと交換してもらう前提なので、そもそも分解できないような設計になっています(そしてご存じの通り2020年中ごろから、セキュリティーデバイス自体が停止になりました)。
ハサミでいけると思ったんだけど、結局、ニッパーとレンチの両刀使いで、、、。
図のように力を加えると、裏面が取れて、
うまく基盤面をはがして、
そこから、上手く電池を回収。
この電池、サイズはCR2016 です。なかなか売っていないサイズみたいで、3店舗目でやっと見つかる。
電池を入れた結果。。。 はい、電池を入れてみましたが、こんな感じです。
ばっちし、回路は繋がっていますが、どこかにダメージが入ってしまったようで、
全表示になっていて、ボタンを押しても、何が表示されているかわらかない。諦めました。
ポイント
蛇足ですが今は無き(あるのかな?)、海外投資を楽しむ会(AIC) というのが2000年くらいからあって、自分は学生の分際で会員でした。橘玲さんが主宰していたことで有名ですね。
ここのサイトは会員同士が掲示板に、投資情報や銀行情報を書き込んでいくのですが、随分前に「電池切れになったデバイスを自分で分解できるかどうかの勇気」 という謎のスレッドがありました。電池がなくなるくらい機械なら当然あるわけで、それをリスクとって自分で分解できるかどうかが、海外投資のような分野の成功に繋がる(意訳)という内容です。うーん、分解した後も銀行に電話してヘルプを求めればいいわけで、その辺の英語力があるからリスク取れるということかな?
まとめ これから、大人しくHSBCに電話します。。
その後はめんどうな手紙でのやりとりが待っていましたが、それからの流れこちらから(↓)
今回のまとめ
このブログを見たらすぐに、Dual passwordの設定をしてください。 そうしないと、私のようになります。 海外投資を楽しむ会、まだ存続していていました(笑)。HPにDual password設定の詳細なステップが載っていましたのでご参考に 。 2022年IPO当選結果、家族口座含め45証券口座での当選結果まとめ
2022年のIPOの戦績をまとめました。今年の応募本数は1800本超え。どこの証券会社が当選したのか?当選確率は?補欠当選の繰り上げはあったのか? 預け資金当たりの利回りをまとめました。 1、証券口座一覧 我が家は親と3人の子合わせて、14社で計45個の証券口座を持っています。去年に比べて三菱UFJ(2口座)増えました。 国が全然子育て世帯を応援してくれないので、自分でやります。こども3人分の数の暴力です。 子供口座開けるところはもう少しあるんですが、担当の妻の手間(毎日の注文)が増えることと、拘束金 ...
ReadMore
HSBC店舗にロック解除の直接交渉 - 電池切れ、携帯番号違う、サイン拒否 -④
2021年にHSBCセキュリティーデバイスの電池が切れました。登録した電話番号も違い、サインも違うと拒否されたのでオンラインバンキングに繋がらず、諦めていたところ、マレーシアに赴任したので現地の店舗で手続きをしました。 1,経緯 こちらが詳しいですが、すべての始まりはセキュリティーデバイスの電池切れでした。 通常であればHSBCに髪を郵送すればなんとかなります。でも、そのサインが拒否されてしまったのでお手上げでした。 カスタマーサービス曰く、近くの店舗にいけば手続きはできるとのこと。ただ、日本 ...
ReadMore
うんばぼ投資 やばい投資
2022/12/18
Sunlife brilliance 養老保険のメリットとデメリット
今回は久しぶりにうんばぼ投資です。我が家はいわゆる生命保険には合計4つ(内2つが学資)の保険に入っていますが、唯一の海外契約の保険がこちらです。 1、保険の内容 申し込んだ保険はカナダに本社のあるSunlifeのLife Brilliance。2018年にあるIFAからの勧誘で、申し込みました。 自分が申し込んだのはざっくりこんな感じです。 モチベーションとしては、子供の学資保険のイメージとして死亡保障があるものを探してた、、、というわけではなく、あくまでも老後資金でした。この保険は、死亡保障もついている ...
ReadMore
2021年IPO当選結果、43証券口座での当選本数と確率
2021年のIPOの戦績をまとめました。応募本数は2000本超え。どこの証券会社が当選したのか?当選確率は?補欠当選の繰り上げはあったのか?預け資金当たりの利回りをまとめました。 1、証券口座一覧 我が家は親と3人の子合わせて、13社で計43個の証券口座を持っています。家族の力は大きい。これだけ持ってりゃ、そこそこ当たるだろうと。 本当はもう少し子供口座を増やしたんだけど、担当の妻の手間(毎日の注文)が増えることと、拘束金額がかかることからやめています。 ちなみに43個の口座を作った話はこちらから ...
ReadMore
Baillie Gilford long term Global Growthを直接買った話(うんばぼ投資7)
日本ではあまり知られていないファンドですが、2020年度は運用成績がすごいことになっていたファンド。今回はこのファンドをEIBから買った話です。ISINがあれば、買えます! 1、Ballie Gilford Long term global Growthとは? 長ったらしい名前のこのファンドですが、結構な成績を出していて有名ファンドです。どんなファンドかというと、ロング専門のアクティブファンド。2014年開始のClass Kはこんな感じ。7年間で5倍以上。特にコロナあけは3倍(これ長期向けなのか、本当に? ...
ReadMore
Fundsmith - 元本確保のがっかりファンドに気をつけろ(うんばぼ投資6)
オフショア投資口座Custdian lifeで買える金融商品は色々あるんですが、今回は元本確保型の商品についてです。 仲介会社がめちゃくちゃプッシュしていて、元本確保が大好きな日本人がいーっぱい買っているようですが、がっかりなので気を付けてください。 1、元本確保の売り文句 このファンドを知ったのは、EIBの口座開設をお願いした仲介会社経由です。EIB設立時のポートフォリオを相談していた時に、勧められたファンドの一つです。下記がこのファンド。5年で約2倍です。すばらしい。 Fundsmithとい ...
ReadMore
節税出来ても手数料に殺されないために-Custodian life-(うんばぼ投資5)
前回の投稿では、EIBであるCustdian lifeを紹介しました。税金面ではなかなか良いシステムではあります。 が、肝心の運用部分ファンドの選択は良い業者を見つけられるか次第ですし、一番大きな問題は手数料です。 この手数料、しっかり計算したことが無かったのですが、今回ちゃんと計算してみました。そして、ちょっと後悔する結果に。 1、EIBとは何か? 当管理人も投資しているEIB、”Exclusive Investment Bond”って意味なんですが、簡単に言うとオフショア資産管理口座です。詳しくは前回 ...
ReadMore
オフショア資産管理口座(EIB)のCustodian lifeの評判は?(うんばぼ投資4)
当サイトのメインである”うんばぼ投資”、だいぶ久しぶりの登場です。今回はちょっと気合いれます。といのも現在、現在我が家のポートフォリオの中でも大きいオフショアEIBが今回のうんばぼです。 どんな商品なのか、メリット、デメリットを紹介します。特に手数料は結構えぐいので投資を考えている人は良く考えてください。自分はこの記事を書いていて、ちょっと考え直さないと思ってしまったくらいです。 ちなみに”うんばぼ”とは、良くわからないもの、ヤバそうなものという意味です(代ゼミの英語教師、富田氏考案)。 1、EIBとは何 ...
ReadMore
HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ③ サインを忘れると無限地獄
今回で3回目のHSBCシリーズ、これで三度目の正直としてアカウントログインできるのか? 前回はパスワード変更の申請フォームを郵送しましたが、果たしてそれが効くのか。結果は??? 1,今までの確認 おさらいまでにおバカなこの3か月を振り返っておきます。 1、2月中旬:セキュリティーパスが電池切れに気づく。 2、4月上旬:無理やり電池交換して壊す。 3、4月中旬:カスタマーサービスに電話して、新しいパスワードの設定をするためにフォームを送る。 とまぁ、面倒な手続きを ...
ReadMore
HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ② コールセンターに聞いてみた(うんばぼ投資)
セキュリティーデバイス2回目です。前回、セキュリティーデバイスの電池交換がうまくいかず、完全に壊れてしまいました。インターネットバンキングにログインできません。 その後、やるべきことは?どうしたらアカウントにログインできるの?今回はHSBCのカスタマーサービスに連絡してみて、聞いてみました。 結局、書類を送ることになったのですが、今度は新たな問題が。。。 1,HSBCのセキュリティーアカウントの電池切れ 前回、セキュリティーデバイスを直そうとして、壊してしまったのが前回までの話です(↓)。 その後 ...
ReadMore