うんばぼ投資 普通めの投資

HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ① 分解しちゃえばいいじゃない!

月曜日, 5月 17, 2021

ネットでは電池切れしてからログインするのは、かなりめんどくさいとの情報があったため、まずは電池交換を試してみましたが、結果はどうなるか?

2014年から使っているHSBCのセキュリティーデバイス、2021年についに電池切れとなりました。

 

HSBCセキュリティーデバイス

実は自分、大学生の時からHSBC香港の口座を持っていました。当時インターンしていた会社の口座開設ツアーに社長の鞄持ちとしていって、当時一番安いアカウントのスマートバンテージを作ったのですね。開設は10万円で開設、少ない金額だけどよくそんなに学生なのに持っていた(笑)。

そこで初代セキュリティーデバイスを貰い、2014年からこのデバイスを使用していました。

我が家では2か月に一度くらい、HSBC hongkongのサイトにアクセスして、数字を確認しているんですが、2021年2月にいきなり逝ってしまった。本当は点滅するとか、電池切れのアラーム出るようなんだけど、そんなん無かった。参った。。。

分解開始

これねぇ、めちゃくちゃく大変ですよ、分解(笑)。自分の手を切る方がはるかに簡単。

日曜にやろうと思ったんですが、休肝日である月曜-水曜のどれかで実施したほうが怪我はないとおもい仕切り直し。

武器はいっぱいあるので、あとは慎重に傷つけないで分解していけばと思ったんですが、、、。

 

ネットを見ると、上手に分解している人もいるんだけど、これは難しかった。そもそも、これ電池切れたら銀行に連絡して、本体ごと交換してもらう前提なので、そもそも分解できないような設計になっています(そしてご存じの通り2020年中ごろから、セキュリティーデバイス自体が停止になりました)。

ハサミでいけると思ったんだけど、結局、ニッパーとレンチの両刀使いで、、、。

 

図のように力を加えると、裏面が取れて、

 

うまく基盤面をはがして、

 

そこから、上手く電池を回収。

 

この電池、サイズはCR2016です。なかなか売っていないサイズみたいで、3店舗目でやっと見つかる。

 

電池を入れた結果。。。

はい、電池を入れてみましたが、こんな感じです。

ばっちし、回路は繋がっていますが、どこかにダメージが入ってしまったようで、

 

全表示になっていて、ボタンを押しても、何が表示されているかわらかない。諦めました。

ポイント

蛇足ですが今は無き(あるのかな?)、海外投資を楽しむ会(AIC)というのが2000年くらいからあって、自分は学生の分際で会員でした。橘玲さんが主宰していたことで有名ですね。

ここのサイトは会員同士が掲示板に、投資情報や銀行情報を書き込んでいくのですが、随分前に「電池切れになったデバイスを自分で分解できるかどうかの勇気」という謎のスレッドがありました。電池がなくなるくらい機械なら当然あるわけで、それをリスクとって自分で分解できるかどうかが、海外投資のような分野の成功に繋がる(意訳)という内容です。うーん、分解した後も銀行に電話してヘルプを求めればいいわけで、その辺の英語力があるからリスク取れるということかな?

 

まとめ

これから、大人しくHSBCに電話します。。

その後はめんどうな手紙でのやりとりが待っていましたが、それからの流れこちらから(↓)

今回のまとめ

うんばぼ投資 普通めの投資

2024/4/7

HSBC サイン忘れの場合の対処法 ついに最終回5番目

2021年にHSBCセキュリティーデバイスの電池が切れました。SMSで承認できるのですが、登録した電話番号が異なり、郵送での承認手続きではサインが違うと拒否され、詰んだ状況。最終的にできるのは支店でのauthentificationだけです。 1、Authentificationとは HSBCのカスタマーサービスに連絡したところ、サインが拒否されて諸々の申請が出来ない場合、下記のようにしろとインストラクションがありました。一部抜粋です。 Actions required for HSBC Overseas ...

+1

ReadMore

うんばぼ投資

2024/1/21

非居住者がetaxで確定申告してみた(2024年)

巷では非居住者はetaxを使えないということが言われていますが、今回実際に確定申告を非居住者がやってみました。   1、非居住者の確定申告は大変です 出国してから、確定申告をしようとネットで情報を探していると、色々と大変そうなのがわかります。 など、色々といわれていますが、これ間違いです。2023年、転勤族の我が家が、確定申告を調べた時にわかって唖然としました。詳しくは、このやりとりはこちらをご覧ください。   2,e-taxを使おう 結論から言うと、非居住者であってもetaxは使えます。 ただ、一つ必要 ...

+2

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2024/3/3

海外からだとe-taxが使えない? - 確定申告非居住者 - 

海外赴任者、日本非居住者の確定申告はe-tax使えない!と思っていたのですが、これなんと嘘でした。非居住者でも出来る方法を税務署のお兄さんに聞いたので、備忘録として残します。   1,なんでそんなに面倒なのか? 海外在住者(非居住者)の確定申告が面倒くさい理由の一つは、ネット経由で提出出来ないことだと思います。マイナンバーカードを持っていれば、ネット経由でできるのですが、マイナンバーカードを返納するという形になるので(正確にはナンバー自体は残っているのですが)、原理上使用できません。 そのため、我が家は下 ...

+1

ReadMore

 

+1
    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -うんばぼ投資, 普通めの投資

    S