忖度料理 雑記

脱水シートでパンチェッタ ー通常版とスーパーピチットの比較ー

月曜日, 3月 4, 2024

界隈では有名な脱水シート、ピチットと強化版のスーパーピチットでパンチェッタを使った比較です。

 

1,なんでパンチェッタを自作?

我が家はイスラム圏(中東、マレーシア)に長く住んでいるんですが、困るのが豚肉系。なかなか手に入らない、あったとしても高い。マレーシアでは下記のパンチェッタが100gあたり700円です。日本でもそんなもんですけどね。

ということで、我が家ではUAEにいた時から、パンチェッタは自作と決めています。今回は我が家の作り方をざっくりと紹介します。

 

2,材料

そんなパンチェッタを使う時に役に立つのが下記の”ピチット”。日本でもなかなか実店舗ではうっておらず、うちは専らアマゾンで購入しています。

 

今回は比較をしたかったので二種類用意しました。通常版とスーパー版。オレンジの方がスーパーです。

 

通常我が家は緑色のノーマルバージョンを使っていたのですが、今回はピチットスーパーと性能を比較してみます。

 

  • ノーマル:15枚、980円(65円/枚)
  • スーパー:18枚、2100円(116円/枚)

一枚当たりの値段は結構違いますね。

 

我が家のルーチンでは、シートは1週間毎に交換して、それを3-4回繰り返します。スーパーの裏側にのっている目安をみるとパンチェッタにするには「水分が抜けるまで数回交換」とアバウトな感じですね。

肉は近所のマレーシア激安スーパー(NSK)で買った豚肉(150円/100g)。マレーシアにしては安い、しかし、ちょっとというか、だいぶ脂身が多いです。

 

3,実験

3-1、1日目(仕込み日9月19日)

まずはピチットで脱水する前にざっくりと外側の水分をとるために、クッキングペーパーで包んで一晩冷蔵庫で寝かせます。

 

これで結構水分抜けます。あとの作業が楽です。

 

ポイント

これ、しっかりやっておくことを強くお勧めします。時短になるし、塩なしでも3晩くらいはもつので、二回やってもいいかもしれません。袋にいれましょう。

 

さぁ、こっからが本番。比較用に同じくらいのサイズの2本の豚バラを用意(568g, 602g)。

 

まずは、塩、香辛料が馴染むようにフォークでグサグサいきます。

 

我が家の方針として、塩と胡椒は過剰なまでにつけます。気持ち的には重量で3-5%はいっちゃっていいのでは。

 

3-2、 7日目(9月26日)

一回目の交換です、1週間後。

 

シートに含まれた水分量もメモしておきます。

ここでも追い塩をします。このせいで、ちゃんとした計量ができにくくなっているのは反省。

 

3-3、14日目(10月3日)

2回目の交換は2週間後。ちょっと色が変わってきました。

 

3-4、29日目(10月18日)

ちょっとさぼってしまいましたが3回目。前回から2週間たっています。

 

3-5、40日目(10月29日)

4回目です。普段だと、もうここで辞めます。けど、まだまだ水が取れるのでこのまま続けます。

左がノーマル、右が高吸収。

 

ここで問題発生。冷凍庫にあったパンチェッタのストックがなくなってしまい、その日、スパゲッティーを作る予定だったのでスーパーピチットのほうで作っていたパンチェッタを一部使います。この後の計算では、この分は考慮して調整します。

 

3-6、48日目(11月16日)

5回目。脱水シートの水の感じでは、まだまだいけそうです。

 

3-7、61日目(11月19日)

6回目、イイ感じです。

 

3-8,81日目(12月9日)

最後です、7回目。もうどちらもイイ感じになってきています。

 

4,データ

それでは(お楽しみの)結果を見ていきましょう。記録を見返したところ、7回目のデータはちょっとおかしいので外しました。

 

左軸は初回(香辛料付けた後)の重量を100として、その後の計測結果です(実践、比率)。6回目では初回と比べて85.1、82.9となっています。若干スーパー脱水の方が少なくなっていますが。差にして2.2%、重量にして12g減です(途中で切った分は考慮して正規化しています)。

右軸は一度当たりの脱水量(破線、g)。確かに回を重ねるごとに減っていますが、まだまだ減りそうなのは見て取れます。もちろんスーパー脱水の方が減りは大きいですね。だいたい20%弱は減るとしっかり塩味が入ってカチンコチンのおいしいパンチェッタになると思います。いつもは3,4回でやめていたので、次回からはこの流れを基本としたいです。

ざっくりした結果、

  • ノーマル:100 → 85.1%、脱水合計120g
  • スーパー:100 → 82.9%、脱水合計154g

  

まとめ、、、

  • 1,仕上がりとしてはスーパー脱水はイイ感じにカチンコチンになっていますが、普通のほうはもう少し脱水できた気がします。
  • 2,普段よりも交換回数は2倍くらい。期間は2-3倍ですが、まだ水が取れそうですね。
  • 3,味ですが、控えめに行って最高でした。

 

5,コスパ

さぁ、2つのシートのコスパも見てみましょう。

豚肉の出来上がりにかかった費用(100g当たり)は以下の通りです。

豚肉最初ピチット豚肉出来上がり総コスト100g当たり
ノーマル583g847円7枚455円496g1302円262円
スーパー620g930円7枚812円513g1842円359円
  

やはりスーパーピチットの方は単価が高く、かつ、そこまで脱水量に差がつかないので結構、差がつきました。

お次は脱水量当たりの結果

ピチット脱水(g)コスト(円/g)
ノーマル7枚使用455円120g3.79円/g
スーパー7枚使用812円154g5.27円/g
  

パンチェッタはお肉の中の水を減らすゲームと考えた場合、効率的に減らせるのはノーマルですね。

  

まったく役に立たないと思いますが何かの役にたったらうれしいです(?)。もし、このレシピを参考に作った人がいたら参考までに是非教えてくださいね。

  

うんばぼ投資 普通めの投資

2021/11/7

Baillie Gilford long term Global Growthを直接買った話(うんばぼ投資7)

日本ではあまり知られていないファンドですが、2020年度は運用成績がすごいことになっていたファンド。今回はこのファンドをEIBから買った話です。ISINがあれば、買えます! 1、Ballie Gilford Long term global Growthとは? 長ったらしい名前のこのファンドですが、結構な成績を出していて有名ファンドです。どんなファンドかというと、ロング専門のアクティブファンド。2014年開始のClass Kはこんな感じ。7年間で5倍以上。特にコロナあけは3倍(これ長期向けなのか、本当に? ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資

2024/4/7

HSBCセキュリティーデバイスの電池切れ③ サインを忘れると無限地獄

今回で3回目のHSBCシリーズ、これで三度目の正直としてアカウントログインできるのか? 前回はパスワード変更の申請フォームを郵送しましたが、果たしてそれが効くのか。結果は???      1,今までの確認 おさらいまでにおバカなこの3か月を振り返っておきます。   1、2月中旬:セキュリティーパスが電池切れに気づく。     2、4月上旬:無理やり電池交換して壊す。      3、4月中旬:カスタマーサービスに電話して、新しいパスワードの設定をするためにフォームを送る。  とまぁ、面倒な手続きを ...

ReadMore

イラクディナール

うんばぼ投資 やばい投資

2022/4/14

夢をありがとう!?イラクディナール<うんばぼ投資1>

第一回目は投資していたことすら忘れていたイラクの通貨、ディナールについてです。 総合評価 特殊度 ★★★☆☆難易度 ★★☆☆☆成果度 ★★☆☆☆満足度 ★★★★☆   1、イラクディナールってなんですか? イラクの通貨が"イラクディナール"。 イラクは国民もそこそこ多く(4千万人、国土がでかい割には少な目か)、原油の生産量も多かったので伝統的に通貨も強かったようです(1990年前までは米ドルペッグ)。しかし、1991年の湾岸戦争で3000分の1に価値が暴落しました。 その後、2003年のアメリカのイラク侵 ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資

2024/4/7

HSBC サイン忘れの場合の対処法 ついに最終回5番目

2021年にHSBCセキュリティーデバイスの電池が切れました。SMSで承認できるのですが、登録した電話番号が異なり、郵送での承認手続きではサインが違うと拒否され、詰んだ状況。最終的にできるのは支店でのauthentificationだけです。 1、Authentificationとは HSBCのカスタマーサービスに連絡したところ、サインが拒否されて諸々の申請が出来ない場合、下記のようにしろとインストラクションがありました。一部抜粋です。 Actions required for HSBC Overseas ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資

2022/4/24

2021年IPO当選結果、43証券口座での当選本数と確率

2021年のIPOの戦績をまとめました。応募本数は2000本超え。どこの証券会社が当選したのか?当選確率は?補欠当選の繰り上げはあったのか?預け資金当たりの利回りをまとめました。   1、証券口座一覧 我が家は親と3人の子合わせて、13社で計43個の証券口座を持っています。家族の力は大きい。これだけ持ってりゃ、そこそこ当たるだろうと。 本当はもう少し子供口座を増やしたんだけど、担当の妻の手間(毎日の注文)が増えることと、拘束金額がかかることからやめています。   ちなみに43個の口座を作った話はこちらから ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -忖度料理, 雑記