雑記

初心者がIWC pilot watch Mark 15のバンドをなんとか取り外す

日曜日, 1月 24, 2021

前回Chrono24で購入したIWC pilot watch Mark 15 白ダイヤルですが、一か月つけてメタルバンドのサイズ調整、リンク取り外しをおっかなびっくりした話です。

IWC PILOT'S WATCH / SPITFIRE MARK XV 15 white 白 IW325309 IW325310

1、管理人のかっこイイ IWC Pilot watch Mark 15 名前は白苺

この時計、めちゃくちゃかっこいいです(Ref.IW 325310)。

買う前はバカにしていたけど、子供の用に何か大切なものを所有した感じを味わったこの三週間。

2002年からオーバーホールの履歴はないようですが、10日つけて時差は30秒だけでした。つまり、一日当たりだと3秒/dayと割といいのでしょう(詳細はわからないけど)

この時計を海外通販のChrono24で買ったのはこちら(↓)。

あまりにもかっこよくて、エンジニアの正装G-Shockは付けず、この2週間はずっと肌につけていました。が、やってしまったのは風呂にそのまま入ってしまったこと(G-shock使いならアルアルだと思います)。

風呂で本を読むのが好きな自分は、風呂に入って本を開いたときに左手に時計があるのをみて、すんでのところ「やべっ!!!」となって、慌てて外す。Mark 15はお魚リューズ付きの防水のはずだけど、さすがに20年近くたつ時計なので、おそらくアウツでしょう。

でも、G-shockに慣れた体はその後、6日連続で同じ動作をしてしまったので、我が家の風呂は下みたいになっています。

赤のところをよく見ると、、、、

そう、汚い字で「白苺」と書いてあります。

  1. Mark XV の"15"からイチゴ。
  2. 黒ではなく白。

ここから、この時計の名前は、"白苺"としました。

 

2、NATOベルトに着せ替え

ところでこの時計を買う時には、NATOベルトに変えることを最初から思っていました。メタルベルト(メタルバンド、どっち?)はかっこいいけど、ちょっとオシゴト感がありすぎるかなぁと。イメージとしては2018年に発売された以下のモデル(IWC Mark 18 tribute to 11 ref 327007)。

それでも、今回は一番希少な中期バックルを買ったので、これも十分すきなんですが。

で、注文したのが以下のNATOベルト。

これについては次回、まとめたいと思います(↓)。

 

3、メタルバンドの取り外し

バンドを外すのはやったことがないし、初心者がよくわからずにやると壊しますよね。それも不可抗力。

必要なのは以下のツール。

  1. バネ棒外し
  2. ピン抜き棒

ピン抜き棒は正規品が本体とともに入っていました(下の写真の下の2本)。

バネ棒外しは以前G-shockのバネ棒を変えるときに家にあったやつ。

ポイント

バネ棒引きの代替品として爪楊枝ってのも見たけど、どうなるのか。一応、トライ。

 

まずは、ベルトとフレーム部分のバネ棒を外す。この部分をバネ棒引きのY字の方でぐりぐりしたり、I字の部分でやったり。矢印のところの窓ではなく、矢印のちょっと左側を押すのが正解でした(結構ムズイ)。

ベルトをフレームから外す。駒(リンク)の左端はフレーム部分の結合駒。ここにバネ棒が入ってる。

ここはバネ棒を介して結合されているので、それをとれば外せる。

バネ棒は本体につけて、NATOベルトでも同じものを使用。

そんで、メタルバンドの駒も調整しちゃいましょう。このベルト、単品で9万とかするらしいんですが、なんでそんな高いのか半分理解できました(やっぱり半分は理解できない)。

↓を見てください。よく時計屋さんのHPとかにある、横にした状態でベルトが弛まないよーの図。まぁ、それはいいとして作りが精密品なのがわかった(この写真ではなく下以降の作業で)

まず、赤い〇の部分を下に押さえて、

横からもう一個の棒を突っ込んで、ピンを押す。

必要な長さになるように駒を増減する。

結合するときは、逆作業でピンを入れる。

同じように棒を入れる(下方向に押さえながら)。ピンは向きがあるので注意。赤い部分を入れる方向にして挿入する。ところでは一個だけ駒が上下逆になっている(汗)。今編集していて気付いた。

これでベルトの取り外しとバネ棒の回収はおしまい。下はバネ棒もついていないフレーム部分。

ちなみに、片方は簡単にできるも、もう片方は1時間くらいかかった。何かがおかしい(しかし、理由はわからず)。

結果、こうなった。一本、死亡。取り外すときは2本は使いません。片方だけで大丈夫。

一応、完成。この後バネ棒を再度時計本体に付けます。バンドは箱にしまっておく。

ちなみに爪楊枝ですが、できないことはないです。でも、リンクによってはダメでした。ピンを押そうとしても動かない。

ちなみにMark 15のバネ棒は19mmです。普通のサイズの18mmとも20mmとも違う。Mark 16からは20mmとのことなので、何故このモデルだけ???

NATOベルトの選択でも苦労しました。

NATOベルトを6種類買って、着せ替え人形してみた話はこちら、、、

おでかけ 雑記

2023/9/3

大都会を走れ!週末KLジョギング KLCarfreemornig

毎週日曜日、クアラルンプールのどまんなかをジョギングできるイベントです。予約もいらいないし、どの地点から、いつからでも参加可能なので、KL在住な人ではなく、観光できているかたも是非。 2,時間とコースは? 概要は以下の通りです。    3,コース コースは週変わりで2種類(5キロと7キロ)があって、毎週変わります。これ、奇数週、遇数週(+5週目)で変わるルールになっているようですが、私はあてにしないにしています(そうなっていないと思うので)。一応公式ホームページもあるので、こちも参考に。 東京言うと六本木 ...

ReadMore

雑記

2022/12/18

再チャレンジ、英検1級2次試験(純ジャパ駐在員の挑戦)

海外駐在合計11年でだけど、二次試験に落ちた一回目の受験。今回は二回目の挑戦で合格できたのか? 1、前回の反省 2021年11月の英検一級一次試験はまぐれで合格し、二次試験は素点にして1点差で不合格でした。 正直、二次試験終わった瞬間に「こりゃ、ないわ、、、」と思った結果なので、逆に良く1点差だったなぁというのが正直な感想です。敗因としては、、、 敗因 普段から外国人と仕事をしているので、緊張するとか、発音が聴き取れないということなく、単純に2分間話す能力が足りなかったと反省していました。1分間の使い方が ...

ReadMore

雑記

2022/12/18

リモコン故障の対応記録 Tivoli Music system home

チボリオーディオのリモコンが壊れてしまいました。備忘録として残しておきます。 1、故障の症状 初期こそ問題が多かった我が家のTivoli music system home(Generation 1です、通称おちぼちゃん)ですが、その後1年はうまくいっていました。が、最初からリモコンの反応が良くないのは気になっていました。ボタンが固いのはいいとして、反応しにくいんです。 リモコンが使えなくなっても、本体のボタンをいじればいいやと思ってました。けど、ネットで見ると、本体のつまみは簡単に壊れるとコメントがあっ ...

ReadMore

雑記

2023/1/9

IKEAのウッドデッキにきのこが生えた(最終決戦、ついに勝利?)④

我が家のルーフバルコニー、IKEAのウッドデッキが素晴らしいんですが、キノコが生えました。カビキラーが効かなかった続きの話です。   1、収穫の秋 前回、きのこが生えたIKEAのウッドデッキ(Runnen)をなんとかしようとしました。しかし、労力の割に結果はぼろ負け。   どうやら一度キノコが生えてると、いくら歯ブラシで落としてもダメなようです。↓は前回取り扱ったパネルの1週間後。しっかりときのこが再発しています。   ただ、このダメな理由が下記のうちどれなのかわかりませんでした。 ウッドデッキにきのこ菌 ...

ReadMore

雑記

2023/4/24

使わない理由なし!T字安全両刃カミソリのススメ、メリットとデメリット

両刃カミソリ歴(たった)3年のビギナーの私ですが、この両刃カミソリ大好きです。全力でおススメしたいのでメリットとデメリットを語ります。 1、両刃剃刀とは 昔の映画によく出てくるコイツですね。自分はどちらかという髭剃りなんて、時間をかけずに、ローションも塗らずにやってました。が、両刃を使ってからは、この時間が貴重な朝のデイリールーチンとなりました。   このサイトにたどりついた方は、なんとなくこのタイプの剃刀の名前がわかっていると思います。が、私はコレを何と呼ぶびかわからなくて、だいぶ迷っていました。なので ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -雑記