雑記

我が家の自慢の両刃カミソリ達(Muhleミューレ)

木曜日, 5月 12, 2022

先日は全力で両刃カミソリの魅力を紹介しましたが、今回は我が家の自慢の装備達を紹介します。

 

 

1、必要な物は?

ざっくりいうと、必要なのは以下の5つです。値段で言うと全部そろえると5000円以上、上は青天井ですね。

  • ブレード
  • ブラシ
  • 替え刃
  • ソープ
  • アフターシェービングローション

このうち1はほぼ一生使えると言っていいでしょう。ブラシも3-5年はいけるのではと思っています。

我が家のスタメンは以下の通りです。 

 

 

両刃カミソリ、普通のT字カミソリとどう違うの?というのはこちらを!

2、どこで買ったのか?

我が家の装備は主にMuhle(ミューレ)というドイツのブランドですが、2020年のヨーロッパ旅行中にミュンヘンで買いました。本場のドイツでも両刃カミソリはなかなか薬局等ではおいておらず、Manufactumというお店で購入しました(東急ハンズ的なお店)。

ついでに世界で一番安く買ったrimowaのスーツケースはこちらから。

 

3、ブレードとブラシ

はい、こちらがシェーバー(あちらではブレードというらしい)。84EUR。

こちら、実は先っぽが両刃じゃなくて、大手の5枚刃用のシェーバーも売っています(gilleteのMach3とFusing用)。下のHPから変更出来て値段も変わります。

ブラシはこちら、114EUR。

もう2年前だけど、HPには同じ物がのっています。柄の部分は天然ものではなく、いわゆるプラスチックです(ブラックレジン)。毛の部分はSilvertip Fibre(いわゆる合成)とSilvertip badger(アナグマ)と2種類があるんですが、天然アライグマを選択。値段は両者で23EURしか変わりません。合成の方はVeganの人たちから支持があるとのこと。

 

ちなみにBadgerとはこの子達です。この子達のおなかの毛をMuhleは使っています。

 

そして、スタンド39EUR。

これらをセットするわけです。たたずまいが美しい。

シェーバーの置き方は何通りかいけます。お気に入りのポジションを見つけてください。

 

私は単品で買いましたが、セットで買うとこういう感じ。

 

4、替え刃

替え刃選びは地味だけど、超重要です。

いろいろあった末に下記のGillette 7 O’clockを使っています。片刃安全カミソリで有名な、あのGilletteが作っている両刃の替え刃です。アブダビで買ったのですが、100枚入りで20DH(600円)、一枚当たり6円とコスパも最高です。

 

替え刃については実は日本製も含めて下記の五種類を比べました。その中で一番、血が出ないのが7 O’clockだったからです。コスパも抜群。ただし、日本では売っていませんね。

 

実はブレードを購入すると、Muhle純性の刃が入っています(1枚だけw)。で、これを使うのはもったいないと思って、同じものをAmazonで買って試しましたが、血がかなり出てしまう辞めました。

  

5、石鹸はパウダーかソープか?

泡泡するじゃないですか、シェービングする時。あの泡ですが、二つの方法で作ります。

  1. 粉から作る(パウダータイプの石鹸)
  2. 固形タイプの石鹸

それぞれ、メリットデメリットがありますが、自分は固形タイプの石鹸をお勧めします。

 

粉(パウダー)石鹸

我が家では長く、パウダーを使ってました。特に下の赤い500gの奴は3年は使いました。それでも、全然余っていたので軽く一生使えるくらいの量はあります。

粉を少し出して、それをブラシで混ぜるんです。泡立ちを良くするには、ブラシに含ませるお湯の量にちょっと工夫が必要です。泡はあまり堅い泡ではないですね。床屋さんのあれな感じ(ただし、あんなに上手く泡立たない)。

 

固形ソープ(石鹸タイプ)

Muhleのセットを買ってからは、こちらを使っています。最初ドイツで買ったソープがすごく良かったため、その後も石鹸タイプを使うことに。日本ではソープタイプはほとんどなく、ドイツでかったこちらが欲しかったのですが、

 

 

Muhleから出ている純正の物に切り替えました。

 

ドイツで買ったものは110gあったのですが、1年くらいもちましたね。Muhleの物は65g、半分ですが、良く考えるとその半分の半年くらいで無くなり、同じペースでの消費です。

ソープタイプがパウダータイプよりも良いのは、泡に粘りがあることです。肌に付けている感じがしっかりします。また、パウダーは一度泡だて器に粉をとらないといけないですが、ソープタイプはソープの容器に直接やれば良いので、ひと手間省けます。

 

6、カップは必要?

Muhleの公式HPを見ても魅力的なカップが一緒に売っています。けど、石鹸がパウダータイプでない限り要らないと思います。ちなみにカップ単品では20EUR。

 

もしソープタイプなら、ソープが入っている缶をカップの代わりとして直接使えます。ちなみに下記はドイツで買った石鹸の最後期の様子です。

 

もし、カップを買うとしてもセパレートタイプ、つまり、ホルダーとは一体型になっていないものにすべきです。取り外せないと泡立てるときとかに大変です。

我が家では最初の石鹸と同じものが欲しかったのですが、Amazonでは見つからず、しょうがなくMuhleの石鹸としました。ただし、こちらの石鹸の包装はプラスチックなので仕方なく、最初だけ陶器のカップも買いました。下記の写真はMuhleの入れ物とMuhleの石鹸を入れた図です。

 

このようにブラシで泡出てることができます。たかーいMuhleの陶器の入れ物を買わなくても、缶タイプならそれを入れ物として泡立てることができます。

 

7、まとめ

どれを使うかはめちゃくちゃ好みの世界ですが、我が家は現状に満足しています。

が、次を買うのだとしたら、ブレードは下記のTraditionalタイプにします。すごいクラシックなタイプですよね、でも、取っ手が持ちやすく、かつ、ブレードを持つというよりも支えるタイプなので良いと思います。

 

次回に触れますが、上手く剃る、つまり血が出ないように、かつ、深剃りするには、肌に充てる角度とブレードの自重が重要です。今、自分が持っているMuhleのブレード(sophist)はちょっと取っ手がスベスベしていて、余計な力が入っている気がします。しかし、Muhleは素材、色といろいろな種類があるので見ていて飽きないです。

 

おでかけ 雑記

2022/10/24

Park hyatt Tokyo滞在記 - 映画Lost in translationの残り香を探す -

今回は大好きな映画の一つであるlost in translation(2004年)の鍵となる、このホテルに宿泊して、昔と今のホテルの違いを調べてみました。 1、Gotoトラベルで予約 2020年11月の週末、事件が起きた。子供全員がおばあちゃんちに行くという事で、なんと10年ぶりくらいに夫婦二人だけの週末に。そんで、gotoトラベルもあるし、良いホテルに泊まろうということになった。 マンダリンオリエンタルと迷った結果、最近行ったNewyork grillでのランチがよかったので、Park hyatt東京に ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/9/3

海外赴任でJALファミリークラブを使い倒せ

海外赴任者にはマスト、特に家族連れは使わない手のない大判振る舞いのJALファミリークラブについて、実体験をもとに解説します。特に申込タイミングに注意です! 重要:このJALファミリークラブは海外赴任でなくても入れます。仕組み上は普通の海外家族旅行でもOK(のはず)。似たサービスの家族プログラムよりも実は敷居低いのでお勧めです。 ”海外赴任”である必要はない(例えば航空会社から住民票を抜いたかの照明や、赴任先の会社からの赴任証明書を提出する必要はない)。 家族でマイルを共有できるのは家族プログラムと同じだけ ...

ReadMore

雑記

2023/9/1

憧れのチボリオーディオ -Music System Home - を開封&レビュー、、、何かが違う。

2022年4月追記 イイ感じのホテルによく置いてある、オシャレなオーディオ、Tivoli audio(チボリオーディオ)。念願かなって、最新モデルのMusic system home(MSYH-1945-JP-B)を購入して、ウハウハで開封の儀をしましたという話。けど、肝心の音や機能についてそんなにウハウハではないのでその辺も紹介。     1、Tivoliオーディオの出会い この写真はUAEのドバイとラッセルハイマの中間にあるリッツカールトンの部屋なんですが、ここで初めてTivoliAudio(チボリオ ...

ReadMore

雑記

2023/1/9

2023年にむけて(やらないこと、やること)

去年に続いて、備忘録を兼ねて記します。 1,2022年はどういう年だったか 2022年は引き続き日本を満喫しつつ、9月からマレーシアに異動となりました。ハイライトは以下の通りでしょうか。実は日本に丸2年いたのは社会人になってから初めてでした。      あと、資格については今年は英検一級二次試験だけですが、合格しました。なんとか一級を取得できたので、英語については最低限はできる、初級者は卒業できたのでは?ということで、気が楽になりました。   2,2022年の抱負の振り返り 年始にたてた、やらないこと、や ...

ReadMore

雑記

2022/1/3

ホームインスペクションに9万円の価値はあるのか、実施タイミングは?中古マンション購入体験記録①

家を買おうと探していたところ、イイ感じの中古マンションを見つけました。築20年。見た目は綺麗、でも、本当に大丈夫? そこで効果があると聞いていた、ホームインスペクション(以下"HI")をお金を払ってやってもらいました。総額9万円弱のインスペクション、果たして効果はあったのか?というのが今回のお話し。 1、ホームインスペクションをやろうと思ったのか ホームインスペクションをやろうと思ったきっかけは二つです。 欲しい物件が中古のマンション、築20年超えであった。 家探しをしているときに読んだ本で、どれもホーム ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -雑記