忖度料理

ラーメンロタス、昔ながらの醤油ラーメン<忖度料理5>

火曜日, 8月 10, 2021

今回の忖度料理は、2回目の登場となるラーメンRotas(ロタス)からのレシピ。簡単レシピとかいっているけど、なかなか面倒そう。

日本に帰ってきてから、すっかり時間があいてしまいました。自炊しなくてもおいしいですからね。

総合得点 ??/10点

  • 難易度 ★☆☆☆☆
  • 材料度 ★★☆☆☆
  • うまさ ★★★★☆
  • 満足度 ★★★★☆

1、忖度料理とは?

(ここは「忖度料理って何?」って思った方への説明です。いつと同じなので、既読の人は飛ばしてくださいね。)

隣の芝生は青く見える。。。

これ、料理レシピだと強くそう感じます。

たとえば料理サイトCookpadにのっているレシピで、"鉄板"と呼ばれているような奴。 実際につくレポ(実際にそのレシピで作った人の感想)の感想を見ても、

「これ、ちょー、おいしい」

「おいしくて、家族に大好評です」

「HDI'&%JHGY()S♪♪♪」

とか、絶賛の嵐の奴。

でも、実際に作って食べてみると、たいしたことない。

隣の芝生も良く見りゃショボいのパターン。 これはcookpadにかぎらず、有名youtuberや、料理本でもあります。 これに、よーく騙されてきました(笑)

そりゃ、宣伝している方としてはうまそうに見せるよね。 この料理、「超まずいと!」とは誰も言わないし。つくってまずかったら、わざわざ「作ったよー」とネットに乗せることはないですよね。空気読める(あるいは空気で酔える?)日本人ですので。

そんな料理を人呼んで、、、(ん、管理人だけ?)

 

「忖度料理」

 

忖度無しで、本当に美味しいのかジャッジします。 もともと、自分はこういったレシピをしょっちゅう参考に、かなり騙されたり、同じレシピを(時々まずいやつも)時間をおいて、複数回作ってしまうことがあるので、それを阻止するための備忘録としてこの忖度料理を始めたのです。

 

忖度料理のお約束1、実際に作ってみる。

料理系のyoutobeのコメント観てみてくださいよ。

だいたいが、

  • 「これ絶対うまい奴w」
  • 「おいしそー、こんど作ってみます♪」
  • 「up主、すごい!」

いやいや、うまそうにつくるのが目的じゃないですよ! うまいものを作るのが目的。 作って、食べて、満足してなんぼ。   うまいのを実際に「つくる」ことが目標です。

そうしないと、家族から総スカンを食らって、だから男の料理はっていわれちゃうわけですね。

 

忖度料理のお約束2、レシピと手順はできる限り厳守。

自分もよくやって反省するんだけど、レシピで手元にない材料があったりすると、あるもので代用したり、入れなかったりします。

あとは大さじ1のところを、おれは濃い味が好きだってことで大さじ1+αにしちゃうころ。 結果、もしそれで味がいまいちでも、レシピが悪いんじゃなくて、変更を加えてしまったのが悪いわけですね。

 

keep calm and follow instruction

 

とはよく言ったものです。 なので、可能な限り素材は同一とし、無い場合はそもそもそのレシピに手を出しません。かつ、分量は厳守です。ここはリスペクトです。

でも、もし、全部レシピ通りに作ってダメなら、やっぱりそれはダメなレシピなわけです。

ポイント

初見はテッテイテキにパクる(”TTP”)でいきます。不可抗力はできる限り、無し。アレンジするなら2回目から!

 

忖度料理のお約束3、評価は管理人と家族の辛口、本音。忖度無し。

「最高の隠し味は空腹感」と我が家ではよく言っています。 やっぱり料理つくるのって時間も体力もかかるので、どうしても期待値上がっちゃいますよね。そんなにおいしくなてもおいしく感じちゃう。

でも、そこは冷静に行きます。 あと、自分よりも家族、特に子供は冷徹な反応をするのですぐにわかります(しかも、あいつらはまずいと言わずに、ただ残す!)

さて、第5回の忖度料理は、、、

 

2、今回の忖度料理

家で簡単にできる【中華そば】の作り方。 by ラーメンロタス

今回は2回目の登場のラーメンロタスのyoutubeチャンネルから。実際にお店をやっている人のレシピです。

「昔ながらの中華そば」ということで、うまそうなビジュアル。ただし、「『うま味調味料不使用』の自然の出汁の旨みたっぷりのラーメンです」といっているのはちょっと警戒します。動画の最後の方に食べているシーンがありますが、あんまりうまそうに食べていない(笑)。家庭で作るでラーメン、うま味調味料を入れないと、なかなかおいしい味にはなんないですからね。

どうやらこのお店は煮干し系が得意らしく、実は第二回の忖度料理で紹介しています。正直、煮干しあんまりすきではないのですが、煮干しすぎるラーメンでした。

なんで煮干し苦手なのに、この人のレシピを参考にしているか、しかも2回もやっているか。

これはですね、この人のレシピは変な素材を使っていないし、作りやすいんですね。ポイントポイントの実況中継も結構入るし、なによりもレシピの分量がちゃんとかいてあるところがいいです。

この点は我が忖度料理においてはかなり重要です。再現ちゃんとしないと。

レシピは上のリンクで本家をごらんください。

 

3、ところで忖度料理が変わりました

実は当管理人、2020年末に日本に帰国しました。不毛の砂漠国で5年過ごしている間はなんとかして日本食材を手に入れ、時には2か月かけて日本から空輸してました(上記のしょっつるとかね)。そこまでして、忖度料理をして、砂漠の生活に潤いを求めていました。

それが今では、日本にいるので材料はいくらでも手に入ります。

というか、自分で作らなくても、お店にいけば1000円以下で超うまいごはん食べれます(それいったらおしまいだけど)。

我が忖度料理では、完全コピー、TTP(徹底的にパクる)がモットーだったので、アブダビでは作れないレシピがほとんでしたが、日本でその制限がなくなりました。

ということで、約一年近く日本にいて結構試して、忖度料理していたのですがすっかり更新してませんでした。今後はすこしづつ備忘録としてあげていきます。

ポイント

ちなみにアブダビで手に入れるのが難しかった食材は例えば以下のものですね。みりんは酒がはいってるので、「みりん風調味料」というなんちゃってしかなかったですね。懐かしい。

  • 味醂
  • 三温糖
  • しょっつる
  • (ちゃんとした)もやし
  • げんこつ

下記は1袋300円の最高級もやし。日本にちかい、シャキシャキ感。

4、忖度料理開始、まずは材料

おうちで簡単とは言っていますが、正直、かなり手間がかかるし、かつ、お金もかかります。毎回、この忖度料理をやると、いかに700円でラーメンを頂けるのは偉大だと思います

詳細はいつもとおり本家のリンク先をみてください。ちゃんと概要欄にレシピがのってます。今回は材料の中では、ほとんど特殊な物はないですね。手軽。

以下のレシピですが、もちろん分量は本家のレシピを厳守しています。

 

1、スープたれ

「昔ながら」と言っているだけあって、今回はチャーシューの漬け汁を使います。

 

2、スープ

時短という事ですが、一応、トリプルスープになっているんですね。

  • 鳥ひき肉
  • こんぶと煮干し

ただ、鶏がらを炊くと数時間はかかるので、鶏ひき肉というのはわかるんですが、もったいないです。

なんとか、使い道がないか考えていましたが、結局捨てました。

ポイント

ロタスのレシピはちゃんと分量が書いてあるのですが、煮干しについては50g (100〜150gに増やすとより美味しくなります)。と書いてあります。

今回、自分は100gでやりましたが、よほど煮干しが好きでなければ50gで十分だと思います。

3、チャーシュー

レシピは豚バラ1本500gですが、2本使いました。冷凍保存してチャーハンに使いたかったので。

  

4、メンマ

大好きなメンマ。

今回はアブダビのようにタケノ缶からではなく、100円くらいで売っている水煮パックを使いました。筍の現物切るより、楽だわ(笑)

 

ネギ油

これについては忖度料理でTTPする気でしたが、ラードが無かったので、いつものこれを使いました。富士の鶏油、間違いないんです。。。

 

アブダビでの我が家なら、いつものように1日仕事で自家製麺としてました(Philipsのヌードルマシーン)。ちなみに我が家では2mm丸麺か、1.6mm角麺をつかいます。

ただ、今は日本だし、台所小さいし。それにスーパー行けばおいしいラーメンがちゃんと売っているので、今回はそちら。

都合よく札幌ラーメン4食入りが198円の2割引きだったので迷わず、それをゲット。

 

5、忖度調理(二人分)

調理は「全部で一時間ちょい」で完成できると言っていますが、スープで30,40分、チャーシューも30分くらい寝かせろとあるので、余裕見て2時間は必要ですね。

あと、コンロが最低3つは必要です!

まずはスープから、

いきなり入らなくっています。鍋が小さかったです。そして、チャーシューが2個だからですね。

あと、鶏ひき肉はしっかりばらしてから入れましょう。失敗しました。あとでわかります。

同時進行でチャーシューの煮込みも用意していきます(スープタレにもなるやつ)。メンマの味付けも同時進行。

 

30分したら、チャーシューだけ移す。

 

ちなみには↓は最初にいれた、鶏ひき肉(塊のままいれてしまった)。すっかりだまになっていて、最初何かわからなかったです。

 

スープは冷水で急冷して、油を浮かして、その油は捨てるとあるけど、家庭用キッチンでなかなかそうはいかない。。。

 

全然、油はかたまりませんでした。子供が早く食わせろと急いでいたので、ここは無視。

ポイント

本家だとこんな風に油が浮いて、これは捨てています。確かにネギ油だけをいかすならば、この工程はした方がイイかも。

 

ちょっと飛ばしますが、いろいろと揃えます。

 

いつもは鍋でスープとタレを混ぜて、味を調整してやります。が、今回はかっこつけてスープタレと鶏油を先に入れます。

 

レシピ通り追いがつお節をしたスープ。これを漉して、どんぶりにいれます。

 

うん、見た目はうまそう。しかも、いい香りもする(まぁ、いつも通り。ここまではウマそう)。

  

6、忖度抜きの実食

白状すると、二口目で禁断のハイミー(化学調味料)を入れました(笑)自分は無添加とかこだわらないので、上手いものをたべたい。

やっぱり味ぼやけているんだよね。それと味が薄かったので、スープダレを追加。

イける、悪くない。ただ、煮干しは50gで十分だった。かなり煮干し煮干ししている。

第二回の忖度料理で作った煮干しラーメンは苦いくらいだったが、あれはアブダビで賞味期限切れの煮干しを使わざるを得なかったから。今回は新鮮なものを使ったけど、やっぱりえぐみがある。

 

そんで、ちょっと小腹がすいていたので、スープも余っているし、もう一食つくりました。今度はスープダレ75cc(1.5倍)くらいでやりました。そんで、化調はいれず!

バッチしでした。

私は化調入れたラーメンの方が好きですが、これもうまいです。初回のラーメンがぼやけて感じたのは、味が薄かったんですね。

今回の反省

  1. 煮干しの量はあなたが相当煮干しマニアでない限り、レシピ通り50gで十分。
  2. スープとスープダレのバランスはオリジナルは薄すぎる(350ccと50cc)。1.5倍位、たれをいれるべき。
  3. 鶏ひき肉の代わりに鶏がらでいいのでは、その代わり1,2時間は煮込む。
  4. オリジナルにはないですが、シンプルなスープなのでもやしが結構いい感じです。

7、忖度抜きの評価

はい、評価ですが7点とします(やっぱり煮干しが。。。)。

化学調味料いれなくても、スープダレの配分を間違えなければうまい。化学調味料を入れてもうまい。

総合得点7/10点

料理の難易度 ★★☆☆☆

Youtubeでいっているような簡単さではない、間違いなく。

材料の手に入りやすさ難易度 ★★☆☆☆

家庭にあるレベル。

うまさ ★★★★☆

タレの調整だけがポイント。あと煮干しは少なく目で。

満足度 ★★★★☆

煮干しに文句をつけているけど、普通においしかったです。

ごちそうさまでしたー!


雑記

2023/11/17

クアラルンプールで美味しいラーメン屋さん

大都会クアラルンプールは「ほぼ日本」です。ラーメンだって日系の有名店から、現地の飛んでもラーメンまで様々です。 1、KLのラーメン事情 1年住んでKLがほぼ日本だということは認識したわたしですが、ラーメンについても以下のことがわかってきました。   2,bariuma (ばりうま) Mytown 店 基本情報 地図   項目複雑さ、難易度種類豚骨、醤油系ハラル?NO麺自家製、JAYA店に製麺機アルコールYES、ビールと日本酒サイド餃子、チャーシュー丼あり税金10% サービス+ 6%SSTポイントカード無し ...

ReadMore

早朝おべんきょう

2023/10/29

発音矯正スクールでの2年間とその成果

いつかは発音の勉強しないと、、、と思っていた中年男性が、ガチで2年間発音スクールで発音矯正に取り組んだ体験記です。 1,受講前のスペック 今回の主役の限界中年の経歴はこんな感じです。   英検1級を受けた時の記録は下記から 2,発音スクール受講のきっかけ 我が家の長女は帰国子女で英語ペラペラなんです。そんで、リモートワークで仕事をしている父親の英語が聞こえると、こんな事をいいます。 「え、パパ、今の英語だったの?」 発音悪くて英語に聞こえないよ!という煽りですねー。これが今回発音をちゃんとやろうと思ったき ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/10/8

子供達だけで乗り継ぎ国際線 アナカン初挑戦 

夏休みに子ども達だけで、アナカンパニードサービスに挑戦した備忘録です。フィリピンエアーでトランジット有りでの体験です。   1,アナカンとは アナカンとはUNACCOMPANIED MINOR SERVICE(アナカンパニードマイナー)の略です。 子どもたちだけで飛行機に乗れる、そしてその際に、空港が補助をしてくれるサービスです。航空会社によって、微妙に適用年齢が違いますが、5歳以上から受けて入れてくれるようです。下記に各社の特徴と、2023年夏のクアラルンプール⇔東京往復の値段をまとめました。 航空会社 ...

ReadMore

おでかけ

2023/9/3

家族で本格温泉を求めて -マレーシア Sungai klah hot spring park

足湯が中心のマレーシア温泉文化でありますが、肩まで疲れちゃう温泉があるんです。KLから日帰りで行けちゃう本格温泉をご紹介します。 1,Sungai Klhad hot springの場所 残念ながらアクセスは自家用車か配車アプリしかないとおもいます。   KLから車で2時間ー3時間の距離です。週末に行ったのですが、特に帰りが激込みでした(下記の目安は超optimisticケース、google嘘つき)。 Grab(配車サービス)でいこうとすると250-400RMというところだと思います。 自家用車で行く場合 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/9/3

大都会を走れ!週末KLジョギング KLCarfreemornig

毎週日曜日、クアラルンプールのどまんなかをジョギングできるイベントです。予約もいらいないし、どの地点から、いつからでも参加可能なので、KL在住な人ではなく、観光できているかたも是非。 2,時間とコースは? 概要は以下の通りです。    3,コース コースは週変わりで2種類(5キロと7キロ)があって、毎週変わります。これ、奇数週、遇数週(+5週目)で変わるルールになっているようですが、私はあてにしないにしています(そうなっていないと思うので)。一応公式ホームページもあるので、こちも参考に。 東京言うと六本木 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/7/30

マレーシアで絵ハガキを送るには、切手はどこで買える?

マレーシアには素敵なポストカードが沢山売っていますが、なかなか郵便局やポストをみることがありません。そこで、どうやったらポストカードを送れるか解説します。また、同時期に送った3枚のポストカードがいつ日本に届いたのかも見てみます(無事に届いたか?)。 1、まずはここだけ押さえておきましょう。 切手は基本郵便局でしか売っていません(日本のようにコンビニはでは買えない)。 郵便局事態にいくつか種類があります。 必要な切手は日本へのポストカードなら90セント 日本への郵送は最低2週間はみたほうがいい。   2、郵 ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/9/3

海外赴任でJALファミリークラブを使い倒せ

海外赴任者にはマスト、特に家族連れは使わない手のない大判振る舞いのJALファミリークラブについて、実体験をもとに解説します。特に申込タイミングに注意です! 重要:このJALファミリークラブは海外赴任でなくても入れます。仕組み上は普通の海外家族旅行でもOK(のはず)。似たサービスの家族プログラムよりも実は敷居低いのでお勧めです。 ”海外赴任”である必要はない(例えば航空会社から住民票を抜いたかの照明や、赴任先の会社からの赴任証明書を提出する必要はない)。 家族でマイルを共有できるのは家族プログラムと同じだけ ...

ReadMore

おでかけ 雑記

2023/6/29

子どもとRoyal selangorの工場見学、体験ツアー

錫製の工芸品で有名なロイヤルセランゴールの工場見学に行ってきました。 家族で行ってきたのですが、我が家のアッパラパーの3人の子供たちも楽しんだようです。   1,お勧めのポイント 観光でも在住の方でもお勧めです。大人も子供も一緒に楽しめると思います。   今回は2023年8月に訪問した時のみどころを解説します。   2,概要 バスは主要なホテルからあるようです。ネット予約の時に頼みます。   地図はこちら     3,まずはサイトから予約しよう 公式ネットから簡単に予約できます。   必要な情報は、、、 ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2023/8/13

海外からだとe-taxが使えない? - 確定申告非居住者 - 

海外在住者の確定申告はe-tax使えない!と思っていたのですがこれ嘘でした。非居住者でも出来る方法を税務署のお兄さんに聞いたので、備忘録として残します。   1,なんでそんなに面倒なのか? 海外在住者(非居住者)の確定申告が面倒くさい理由の理由の一つは、ネット経由で出来ないことだと思います。マイナンバーカードを持っていれば、ネット経由でできるのですが、マイナンバーカードを返納するという形になるので(正確にはナンバー自体は残っているのですが)、使用できません。 そのため、我が家は下記のように今時、紙で印刷し ...

ReadMore

うんばぼ投資 雑記

2023/6/29

マレーシア イオンクレジットカードとイオンポイントの混迷極まる関係

マレーシアに移住し、イオンカードを作って、イオンポイント(AEON Point)を貯めようとしたのですが、仕組みが超絶複雑でした。日本のそれの感覚で臨むと、怪我します。結論から言うと、KL日本人会のクレカにイオンポイント機能はついていますが、所謂イオンポイントではありません(なんか矛盾していますが、詳しくは下記見てください)。 1,日本人会クレジットカード ここは本題ではないのですが、クアラルンプールの日本人会に大人の事情で入らないといけない人は、このカードが無料で発行、かつ、年会費無料で持てます。マレー ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -忖度料理