早朝おべんきょう

小学4年生の帰国子女にとって英検2級は楽勝なのか?

火曜日, 6月 1, 2021

実はうちの娘(小学生)さん、世間一般では帰国子女とよばれるタイプの人間です(中東に延べ8年間住んでいた)。”あっぱらぱー”の今どきのガールなんですが、英検2級を受けさせてみました。

いつもは管理人である父親がやる「早朝お勉強シリーズ」ですが、娘は果たして受かるのか?

 

1、英検二級の難易度

英検二級の合格率はだいたい25%(二次試験)くらいとのこと。結構低い。

小学生に限った合格率は探してもなかったけど、高校生のならあった。それがコレ↓

レベルとしては高校2年生くらいがちょうどいいらしい。このサイトによると、5級取得に必要な時間は初心者から100時間、4級にはさらに100時間、3級にはさらに300時間等。ちなみに父も遠い昔に受けた記憶がある。。。

ポイント

二級の試験の目標は下記のようだということ。「社会性」とかうちの娘に一番ないものだ。

  • 読む:社会性のある内容の文章を理解することができる。
  • 聞く:社会性のある内容を理解することができる。
  • 話す:社会性のある話題についてやりとりすることができる。
  • 書く:社会性のある話題について書くことができる。

 

2、娘さんのスペック

はい、我が家の娘さんは帰国子女というやつです。英語は得意というか、学校で使っていたので日本語よりも得意じゃないんかと思うこともあります。

略歴はこんな感じです。

  • 産まれは日本。現在10歳。
  • 生後半年で中東へ、現地のナーサーリーに通い"it's mine!" "Say sorry to me"(現地の子供が一番最初に覚える言葉を)を使いこなしていた。
  • 4歳で帰国、5歳でまた中東へ。
  • アメリカンスクールでG1からG5まで過ごす(日本で言う年長から小4まで)
  • 帰国し、日本の小学校に通う(現在)。
  • 合計8年海外(残念ながら全部中東)。

いやー、これだけ見るとスペック高そうですね。。。

中学の時にクラスにいた帰国子女、英語は本当にチートだったなと思います。客観的にいうと、ああいう感じなんでしょうか。実際はただのアホガールですが、英語はさすがにぺらぺらで、家でも日本語より英語の方が出る、特に何か説明する時や必死な時(起こられて言い訳する時)は完全に英語でした。

そんな彼女は、父親の汚い英語(いわゆる仕事英語ですね)を嫌っています。英語で話して意味が通じないと、「パパの英語がわからなかった」という感じ。

そんな彼女はあっぱらぱーなので、勉強に興味もなく、中学受験なんてもってのほか。高校にも行かないと宣言しています(じゃあ、働いてねと親は返す)。このままアホな彼女が、さらにアホにならないようにせっかく覚えた英語を維持してほしいのでオンライン英会話(先生はネイティブだけ)のCamblyで、週一ネイティブと話をしています。

Camblyについてはこちら

 

今回、英語を忘れないうちに英検を受けさせたく(高校受験すこしは楽になるかな)、あと、今が瞬間最大風速だろうし、ということで受験のお誘いをしてみました。

娘さん、英検受けてみない?

それ、何?

英語のテスト

絶対いやだ。

受かったら3000円上げるよ。

受ける。

この辺はちょろいちょろい、なんですが、、、。

3、勉強方法、勉強時間

本人はその気になってくれましたが、問題は2個ありました。

  • 本当に受験級は2級でいいのか?
  • どうやって勉強させるのか?

受験級については、母親は「この娘さんには準2か3級がいいとこでしょ」という感じですが、さすがに日本の大学生より全然英語しゃべれるし、単語とかアホでわからないのを割り引いても二級はいけるんじゃないかと?自分は思っていました。なので、中東でコロナでロックダウンしているうちに過去問をやらせたのですが、二級は7-8割出来ていてびっくりしました。準一級もやらせたみたのですが、こちらはチンプンカンプンだったようです(これについては次回)。

初めてのテストで、成功体験にしたかったので、準一級は無理だと悟り、受験級は安牌の二級受験に決定。

そして、勉強方法ですが、これは結果的に言うと何もしませんでした。文字通り、しなかった。娘は宿題以外の勉強をしないので、これは厳しいなと思っていたのですが、その通り。それでもマークシートをどう書くかも知らなかったので、ここは教えました(汗)。英検のHPに過去問3回分あるので、それだけはやってもらって。

ポイント

過去問、間違えた所について一応、丸付けの時に「なんでこう思ったの?」と聞いてはみたけど、「だって、それしかないもん」と。典型的な帰国子女で解答でした。自分が高校生の時の予備校のチューターがこんなんでマジ使えなかったなぁと思い出す。あとエッセーですが、さすがアメリカンスクールでそういう訓練が多いから、書けてはいるんだけど、ピリオドとカンマの使い方とか、この辺はやっぱり子供ですね。Thereとthier間違えたり。

 

4、大問題

マークシートについては、何度いっても彼女はいわゆるダメな例を書きます。

良くあるじゃないですか、こういうの(↓)?こんなんやる人、本当にいるんかと思ったら娘さんでした。しまいにはなんで、これじゃダメなんだよ?とキレて、妻と喧嘩していました。

あと、何度いっても、やらないのは、、、

  • 問題を解いて、回答を問題文に全部書いてあから、マークシートに転記したほうが間違いがいないからね、とか
  • 時間がどうせあまるんだから、マークシートの見直しをしてねと、とか、
  • 終わっても文章題は二回読んでみようね、

とか、全部拒否。答えは全て面倒くさいから。終始一貫しています。

5、試験結果

試験日、一緒に付き添って行った後、どうだった?と聞くと、「good」としかいわない。(←いつもこれ)。

エッセーのテーマは何だったの?と聞いても、「oh, I forgot」。平常運転ですが、結果、見てみましょう。

①一試験、筆記試験

心配していました。マークシートの記入の仕方。でも、大丈夫だったようで、無事に合格しました。

しかも、合格点と比べてどれくらい余裕、または惜しかったかを示す英検バンドを見るとG2+11ってことなのでかなりの余裕だったよう。

詳細をみると下記のように、、、。

リスニングは満点です。リーディングも9割超えている。

ただ、ライティングは合格者平均と同じ。結構文はかけているんですが、高校生と比べるとロジックが弱い。これは小4のアホ娘にはしょうがないと思います。

 

②二次試験、インタビュー

その後、二次試験を受けてきましたが、こちらは全然心配していませんでした。彼女の得意分野のはずですからね。

でも、英検バンドを見るとG2+1。ってことは合格ギリギリの得点。

その理由はおそらく、これ。。。(↓)

 

なんとattitudeが最低点。

娘さん、よっぽど平常運転だったんだろうと思います。また回を変えて話をしたいと思いますが、英会話のCmablyでもいつもブスッとしている。しかし先生も、小学生相手に最低点あげることはないよなぁ。他で受かると思ったのかもしれないけど、結果ギリギリだし。

ポイント

しかし、この結果を見ると英検で測定している英語力て何なんだよと思います。筆記は正直、日本の高校生よりもできない気がするのに合格点より余裕。一方、スピーキングは彼女はほぼネイティブなので発音やリーディングは完璧で日本の高校生とは比較にならないはず。それなのに合格点ギリギリ。不思議な結果。

 

6、まとめ

ということで、娘は見事3000円をゲットすることができました。

その後、近くの塾とかに英検〇級合格という広告が貼ってあるのを見て、中学生高校生の子の写真が並んでいるのをみると、本人はかなりうれしいようです。

親として気になったのは一次試験の結果にあった下記のチャートです。これは一次試験の結果で合格点よりどれだけ高いかを示しているのですが、娘さんは「準一級合格」レベルとなっています。「え、こいつ準一級受かる相当なの?」。この後、欲が出た妻と自分は、どうしたらやる気を出させることができるのか、試行錯誤する日々がはじまります。

しかし、この考えは結果でいうとだいぶ甘かった(次回は準一級の記録↓)

今回のポイント

  • 帰国子女で8-9歳くらいまで複数年、現地校にいたなら、二級はいけるはずです。
  • ただし、マークシートの練習はしっかりやらせましょう。
  • 試験官のうけが良くなるように、二次試験の面接もやっておくべきでした。
  • 準一級は別物なので、小学生で受けるのは至だと思います(これは次回)。

ポイント

帰国子女界隈で良くわ入れるのは、10歳の壁というやつですね。

10歳を挟んで現地にいると英語をそこそこ物にして、かつ忘れませんという奴です。例えば5歳から10歳、または9歳から13歳の間、現地に居たら、その後その子は英語を忘れません。逆に高校とか、大学からその環境に入ると発音までは完璧にならないかも?というやつですね。今回、これもあってか、下の弟が帰国後数か月でスカーンと英語を忘れたのと比べると、確かに娘は英語を忘れていません。

おでかけ 雑記

2023/6/29

子どもとRoyal selangorの工場見学、体験ツアー

錫製の工芸品で有名なロイヤルセランゴールの工場見学に行ってきました。 家族で行ってきたのですが、我が家のアッパラパーの3人の子供たちも楽しんだようです。   1,お勧めのポイント 観光でも在住の方でもお勧めです。大人も子供も一緒に楽しめると思います。   今回は2023年8月に訪問した時のみどころを解説します。   2,概要 バスは主要なホテルからあるようです。ネット予約の時に頼みます。   地図はこちら     3,まずはサイトから予約しよう 公式ネットから簡単に予約できます。   必要な情報は、、、 ...

ReadMore

ikeaのRunnenにきのこが生えた

雑記

2023/1/9

IKEAのウッドデッキにきのこが生えた(スーパーマリオ状態)③

我が家のルーフバルコニー、IKEAのウッドデッキが素晴らしいんですが、キノコが生えました。これをやっつけるための戦いの記録です。   収穫の秋 それは9月のことでした。当初と比べるとだいぶウッドデッキも馴染んできて、若干色が薄くなってきています。 表面にわずかに白いものがある、と思ったらそれはキノコ。反対側にしてみると、うわーとついている感じ。 ちなみに5月にナイスなウッドデッキを作った話は以下から。。。    どうやったらキノコをやっつけれるか まず、なんでキノコが生えたのか?ですか、思い当たるのは家庭 ...

ReadMore

雑記

2024/4/10

空飛ぶ亀?海外から日本へカメを持ち帰る方法 -日本と砂漠国の縦割り行政の地獄!-

我が家にはカメがいます。お祭りの屋台とかでも見るようなミドリカメです。名前をプッチーといいます(実は後で触れるように英語名もしっかりあって、Putti)。 アブダビ在住中に息子がインターから日本人学校に転校する時に何かエサを探していて、息子は「カメが欲しい」と言い出し、近くのアクアリウム(魚屋さんだけど生きている方)で買いました。これが2020年3月くらい。 それから、我が家の水槽で子供3人に大事に世話をされ、かなり幸せだったであろうカメ。まぁ、帰任も近いし、いつかは別れがくるんだろうなとおもいながら、こ ...

ReadMore

雑記

2022/12/18

ホームページが遅い時に試してほしいこと 簡単! Wordpress初心者

このホームページがとにかく遅く、その原因を半年近く探していました。今回、上手くいったので備忘録として残します。最初に言っておきますが、当方HTMLもCSSもちゃんとわかっていない素人ですが、どうしても伝えたくて筆を執りました。 1、スペックはこんな感じ 動作環境は以下の通りです(ちなみにこのページのことです)。   2、とにかく立ち上がりが遅い 最初のページが表示されるまで携帯で10秒くらい、デスクトップでも6秒くらいかかっていました。体感としてはカップラーメンが出来上がるくらい。 初心者なので、こんなも ...

ReadMore

おでかけ 写真 雑記

2022/12/18

奥大井湖上駅まで鈍行電車で移動、関東から日帰りで帰ってこれる?

前回は奥大井湖上駅のあの撮影スポットを見てきましたが、今回は東京方面から電車で、かつ、日帰りで帰ってこれるかの検証です(実際に自分が行った週末土日を想定)。 1、関東から日帰りで帰ってこれるか? 結論としては、、、   2、関東から出発する場合は何時までに出発する必要がある? あなたが関東に住んでいるとしたら、昼飯食って午後から出発では間に合いません(新幹線でも) 東京方面から新幹線を使うと、最速4時間30分強で奥大井湖上駅にたどり着けます。ただし、日帰りするには東京駅を10:03に経たないといけません( ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -早朝おべんきょう