おでかけ

ゲンティンハイランド Skyworldsに行く前の注意点 ー色々知っておけばよかった事ー

先日、家族でgentingハイランドのテーマパーク、Skyworldsに子ずれで行ってきましたが、事前に知っておけば良かったなと思ったことをいくつかまとめます。

1、入場口が2つあって超はなれている

2つある入場口の片方はホテル滞在者専用です!

我が家は車で行ったのでまずは駐車場を目印にGPSを設定しました。到着したところは下記のgmap上の青い線をたどった地点の駐車場で、そのまま下記の水色の入り口に歩いていきました。

しかし、ここはホテル滞在者しか入場できない入り口です。しかも、券売機が動いていない、また対面カウンターはクレカ決済が10分くらいかかるなど阿鼻叫喚でした。一般人の入場口は「徒歩5分」といわた赤い地点ですが、子ども連れだと早くて10分、結局迷いながらだったので15分はかかりました。

2024年1月現在、gmapでGenting SkyWorlds Theme Park entranceと入れても出てこないのですが、イメージとしてはゴンドラの降り口から地下1階に行くと到着します。

 

下記がホテル滞在専用入り口(上記地図の水色)

そんで、こちらが一般入場口(上記地図の赤色、地下一階というイメージ)

2,入場券は前日までにお得に購入しましょう。

チケットですが、購入時期、方法によって値段が全然違います!

ネットで購入できる入場券は、当日になると当日券しか変えません。私が行った日の値段の比較は以下の通りです。

  • 189 RM@当日カウンター
  • 151 RM@オンライン予約
  • 128 RM@アプリ経由

 

事前予約でも平日(下記のLow)と祝日(Peak)で料金が違います。ちなみに私たちがいったのは23年11月ですが、24年1月からは値段が3割くらい上がりました。強気!公式の値段はこちらから。

我が家の場合事前にスマホからGenting highlandのアップを登録、チケット購入すると128RMと3割引き以上にでした。我が家は子ども3人なので5人分でざっと300RM損したので凹みました。アプリはこちら。ちなみにSkyworldのアプリ(アトラクションの予約に便利)とは別物です。

また、ちなみに子ども料金は110cm未満に有効です。年齢ではなく慎重で区切るのはマレーシアあるあるですね(レストランの食べ放題とか)。

  

3,アトラクションは動いているか確認。

我が家はお目当てのアトラクションが何個かあったのですが、そのうち2つが動いていませんでした。また、もう一つは謎に動いたり、止まったり。定期メンテナンスが予定されているものはあらかじめ、ここから確認できます

この国は本当にメンテナンスが不得意です。KLCC等の超繁華街でもエスカレーターが止まっているのは当たり前、しかも、数か月たっても状況が変わらないこともあります。それは2022年にできたばかりのこちらにも当てはまって、我が家のお目当ての以下も動いたり、止まったりしていました。

 

4,靴がないと遊べないアトラクションも

我が家はboot campというアトラクションをたのしみにしていました。ターザンロープや十プライドの大型版です。

 

ただ、これは靴が必須です。ほかにも身長制限等あるアトラクションもありますが、情報はこちらからどうぞ。

 

5,雨が降ったら次回タダ!

これはなかなかユニークなシステムです。雨が降ったら次回訪問時の割引が付くのですが、昼過ぎまでに雨が降ったら、なんと次回無料(12か月有効)。旅行者の方は使えないかもしれませんが、インパクトあります。

ゲンティンハイランドは高地なこともあり、雨とか霧とか、すぐに天気が変わります。私たちが行ったときは、雨はほとんどなかったのですが、翌日すごい霧でした。

詳細はこちらからどうぞ。滞在中、アトラクションの予約アプリを登録すると思いますが、これ経由で適用通知が来るそうです。

 

  • 11:00-14;59:次回無料
  • 15:00-16:59:次回半額

 

ちなみにマレーシアなので数分の小雨は普通です。私の時もふっていたのですが、適用されていませんでした。下の写真は翌日の朝の濃霧。

 

6,まとめ

このテーマパーク、正直おもしろかった?と言われると微妙なところです。もうちろん、コストとそれに見合う楽しさのバランスなわけですが、250RM払うならもう少し頑張ってディズニーかな、と思ってしまうところも。

このテーマパークは簡単なショーはありますが、当然ディズニーのような大型のショーはないです。ということはアトラクション次第なわけですが、それに見合う価値はなかったような。。。ただ、それでも子供たちは楽しんだようです。

 

雑記

2024/3/9

海外赴任時に必要なお役所手続き(4回目)

2022年9月にマレーシアへ海外赴任となりました。その時、行った必要な書類手続きと注意をまとめます。 1,参考になるケース 私は日本の会社に勤めるアラフォーの会社員です。子供がいて、持ち家があります。複数当てはまる人には参考になると思います。 今まで三回は独身だったり、持ち家なかったりと考えてみれば住民票抜くくらいだけだったんですが、今回はまあまあ大変でした。   2,必要な手続き、書類は? 役所関係の必要な手続きは以下の通りです。 項目必須度複雑さ、難易度住民票除籍◎役所での手続きマイナンバーカード返却 ...

ReadMore

雑記

2023/2/8

Wiseの為替保障レート"Guaranteed rate"について 300万送金しての注意点

海外に住む方にとっては必須の海外送金方法であるwise、非常に便利ですよね。一方、斬新なシステムのため、ちょっとわかりにくいルールもあります。その一つが、この保障レート”Guranteed rate”。失敗談としての備忘録です。   0、はじめに日本国の税務署の方へ 私が送ったお金は現地で車を買うためです。あしからず。   1、Guranteed rate(為替レート保障)ってなに? Wiseの特徴といえばこのGuranteed rateですね(そして手数料が低いこと)。Wiseは従来のように実際にお金が ...

ReadMore

うんばぼ投資 雑記

2023/6/29

マレーシア イオンクレジットカードとイオンポイントの混迷極まる関係

マレーシアに移住し、イオンカードを作って、イオンポイント(AEON Point)を貯めようとしたのですが、仕組みが超絶複雑でした。日本のそれの感覚で臨むと、怪我します。結論から言うと、KL日本人会のクレカにイオンポイント機能はついていますが、所謂イオンポイントではありません(なんか矛盾していますが、詳しくは下記見てください)。 1,日本人会クレジットカード ここは本題ではないのですが、クアラルンプールの日本人会に大人の事情で入らないといけない人は、このカードが無料で発行、かつ、年会費無料で持てます。マレー ...

ReadMore

ikeaのRunnenにきのこが生えた

雑記

2023/1/9

IKEAのウッドデッキにきのこが生えた(スーパーマリオ状態)③

我が家のルーフバルコニー、IKEAのウッドデッキが素晴らしいんですが、キノコが生えました。これをやっつけるための戦いの記録です。   収穫の秋 それは9月のことでした。当初と比べるとだいぶウッドデッキも馴染んできて、若干色が薄くなってきています。 表面にわずかに白いものがある、と思ったらそれはキノコ。反対側にしてみると、うわーとついている感じ。 ちなみに5月にナイスなウッドデッキを作った話は以下から。。。    どうやったらキノコをやっつけれるか まず、なんでキノコが生えたのか?ですか、思い当たるのは家庭 ...

ReadMore

雑記

2022/1/3

ホームインスペクションに9万円の価値はあるのか、実施タイミングは?中古マンション購入体験記録①

家を買おうと探していたところ、イイ感じの中古マンションを見つけました。築20年。見た目は綺麗、でも、本当に大丈夫? そこで効果があると聞いていた、ホームインスペクション(以下"HI")をお金を払ってやってもらいました。総額9万円弱のインスペクション、果たして効果はあったのか?というのが今回のお話し。 1、ホームインスペクションをやろうと思ったのか ホームインスペクションをやろうと思ったきっかけは二つです。 欲しい物件が中古のマンション、築20年超えであった。 家探しをしているときに読んだ本で、どれもホーム ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -おでかけ