おでかけ 雑記

ウズベキスタン鉄道の予約の難所?

案外国土が広く、けど、飛行機が少ないウズベキスタンで必須の鉄道ですが、予約は結構面倒ですが、自分がつまずいたポイントをまとめました。アプリ予約、購入に進めない、パスポート、クレジットカード等々、予約の難所について紹介します。

このアプリ、ウズベキ人もみんな使っています。曰く、本当にこのアップのおかげで楽になったと。今まで予約が窓口で大変だったり、チケットを売っているエージェントに手数料を払っていた過去。

また、その裏返しかもしれませんが、日本人が使うようなツアー会社の予約は1-2か月前が必須のようです。私は日系の旅行会社に10日前にお願いしましたが、直前なのでお断りされてしまいましたが、電車が予約がもう間に合わないのも一つだと感じました。

 

1,Web版は諦める(携帯のAppで予約する)

 

一度、パソコンのweb版から予約を試してみると、案外さくさく予約が進め、座席指定もできて、乗客の登録をできる!まではいくと思いますが、そこで、下記のボタン(Proceed)を押しても、もとに戻ってしまいませんでしたか?

自分も30回位これに遭遇し、諦めました。おとなしく、Appを使いましょう。

 

 

2,アプリにログインできない

スマホにアプリを入れたあと(Uzrailways ticket)、ログインしないとチケット買えません。これがなかなか難しく、、、。症状として以下のようなことがありました。

1,Web版はログインできる。が、アプリ版では同じメルアド、パスワードを使ってもログインできない。

2,何回かやっていると、”too many request”でロックされる。1時間くらいすると入れます。

 

3,パスワード変更を請求し、新しいパスワードを入れる(試しに前と同じものをいれる)。そうすると、”同じパスワードを使うな”と怒られる(やはりパスワード正しいじゃん)

 

4,試しに再度新規登録をしようとしたら(同じアドレス、同じパスワード)、確認メールが来るステップまでは来れる。記載のリンクをクリックすると、その先は進めない。一方、やはりweb版はログインできる。

以上からweb版とアプリ版ではひょっとしてIDとパスが違う?まで疑いましたが、はっきりとしたことはわかりません。

これも何度かやっていると、ログインできたり、できたりしません。ベータ版ということで根気が必要ですね。

ポイント

旅行前は上記のようなことを思って、web版とスマホアプリ版でアカウント別なんじゃない?と思っていましたが、旅行後に確信しました。なぜなら、どちらも同じアドレスでアカウントつくったのに、パスワードがそれぞれ違うからです(片方だけforgot passwordから変更した)。この辺はシステムが理解できません。どうせweb版は購入確定まではいけないので、スマホ版で最初からアカウント作るのがいいかもしれません。あと、旅行したのはたった一か月前なのにチケットの記録が全部消えている、なんで?妻も同様でした。

 

5,外国人はパスポートが情報が必要

チケットを選んで、買う段階になって、個人情報を入れる必要があります。ここでは”Foreign passport”を入れて突破です。

 

6,クレジットカードの支払い。

前提として、ログインもちゃんとできて、スマホappで、支払い画面まで行けた場合、次のステップは支払いですね。

ここではStripeを入れてください。左ががデフォルトなんですが、これだとクリックしても、クルクル回って、先に進めません。Stripeでもクルクルすることが半分以上ですが、5秒まってまだクルクルなら、ページを戻ってください。あとはgood luck。

 

運が良ければ下記の画面にいけます。これでクレカ情報を入れて終了(自分は日本発行のwiseのカードでいけました)。

 

4,駅が複数ある。

サマルカンド、バカラ等の主要駅出発はTashkent駅からですが駅が複数あります(下記だと3つの駅)。試しにweb版でTashent southとtashkentを指定して検索すると下記のようになります(tashkent northはcentral?のこと)。

  1. Tashkentl発:14便
  2. Tashkent south発: 6便

ちなみに”tashkent”駅指定だと、下記のようにCentralとSouthがあわせて14便で、taskent centralは8便です。下記の水色と赤を注目!

 

当日駅に向かう時もどちらにいくかしっかり把握してから行きましょう。ちなみに二つの関係は地図上ではこうです。ちなみにTukimachiというのはトラップです、これどこ?空港に一番近くてそれっぽいのですが、、、。

 

ここがトラップの車庫みたいなところ。Tukimachi。注意です。自分はホテルに確認してる時に左のレビューのコメントに気づきました。

 

7,チケットの返金(リファンド)

これ、超簡単です。アプリからチケットを表示して、下記のボタンを押すだけ。窓口でも確認しましたが、当日1時間前までOK。ただし、返金は5日後(営業日?)です。自分も返金できました。

チケット返金手数料は以下の通り。一日前であればほぼ全額帰ってきます。それより前はペナルティー。詳しくは公式サイトを。 

  • 24時間以上前:15000sum
  • 24-6時間:15000sum + 指定席料金50%
  • 6-1時間:15000sum + 指定席料金100%
  • 1時間前:返金不可

 

Wiseのカードのレコードを見るとちゃんと帰ってきています。でも、何故かEURでの返金。

 

8,公式サイトがどうしてもダメなら12go

12goは世界中の列車を予約でき、我らがウズベキスタンも含まれています。直感的なインターフェース、会員登録もしなくても予約、メールでチケット送ってくれます。

若干、制限があるとすると、

  • 正規よりも値段が若干高い
  • リファンドの制限がある(3日前、手数料あり)とか。

私は悪名高いインド国営鉄道でも使いましたが、ウズベキスタン鉄道でも使いました(リファンドも問題なかったです。)

ちなみに予約の概要は下記を参考にしました。

https://note.com/kimikomochitabi/n/n387c20aab2fe

https://srptravel.com/individual/train/

 

雑記

2022/12/18

IWC pilot watch Mark 15を正規店で修理に出してみた

海外のサイトで購入した中古のIWC mark 15をオーバーホールに出した話です。ネットでもできますが、せっかくなので銀座のブティックに行きましょう。 1、時計の状態 ちゃんと動いてはいるけど、外側は満身創痍です。もともと中古で買ったので、しょうがないです。詳しくは下記から。状態としては、、、 詳しくは下記から、、、   2、ネットで問い合わせ まずはネットで調べてみると、、、 6万円くらいでオーバーホールできる。 専門店だとリューズは交換され、お魚マークではないものになってしまう。 少しの擦り傷は消して ...

ReadMore

雑記

2023/9/1

チボリオーディオ -Music System Home - を3か月使ったらAlexaが覚醒した

オーディオ初心者が初めてちゃんとしたオーディオを買って3か月使い倒しました。そうしたら、当初の問題であった音ずれがある方法で解決し、超快適になりました。しかも、方法はマニュアルに書いてあった!同じ問題に苦しんでいる人は試してみてください。   1、当初感じていたストレス 前回の記事に書きましたが、高いお金を出したのに、何やら怪しい挙動を示していた我が家のTivoli audio Music system home(MSYH)。名前はおちぼちゃん。以下のような問題があります。 音質はいいんですけどね。でも、 ...

ReadMore

うんばぼ投資 普通めの投資 雑記

2024/1/21

納税管理人がいる場合のetaxの書き方(非居住者の確定申告-実際の記載方法説) 

海外に住んでいる等の理由で、納税管理人を立てている場合の申告書、納付書の書き方、記載方法についてまとめました。実際に2023年に申告するときに困った点、躓いた点が何点かあるので、その解説をします。   1,どんな人に役に立つか? こんかいの例で役に立つのは以下のような方だと思います。   の場合です。自分は休暇のタイミングに併せて自分で税務署に提出しました。   また、「納税管理人」については下記の記事を参照ください。   2,躓きやすいポイント 実際に入力をしていて困ったのは以下の3つ。これらについては ...

ReadMore

雑記

2024/4/10

空飛ぶ亀?海外から日本へカメを持ち帰る方法 -日本と砂漠国の縦割り行政の地獄!-

我が家にはカメがいます。お祭りの屋台とかでも見るようなミドリカメです。名前をプッチーといいます(実は後で触れるように英語名もしっかりあって、Putti)。 アブダビ在住中に息子がインターから日本人学校に転校する時に何かエサを探していて、息子は「カメが欲しい」と言い出し、近くのアクアリウム(魚屋さんだけど生きている方)で買いました。これが2020年3月くらい。 それから、我が家の水槽で子供3人に大事に世話をされ、かなり幸せだったであろうカメ。まぁ、帰任も近いし、いつかは別れがくるんだろうなとおもいながら、こ ...

ReadMore

雑記

2021/6/8

給湯機の交換、どこが一番安いのか比較(10万円も差が!)、中古マンション③

中古マンションを購入した我が家ですが、中古なので色々とガタがきています。 今回は20年近く使っている給湯器を新しいエコジョーズ(三方弁式)に変えようと、1か月かけて価格の比較をしました。結局一番やすかったのはどこ!? 20年近く動いている給湯器 我が家は2000年前半建築なので、給湯器は既に20年選手です。 中古物件を購入するうえで、ハードウェアのメンテナンスでお金が今後かかるのは嫌だったので、致命的な点がないかお金を払ってホームインスペクションをしてらいました。床の傾きや、水漏れ、構造についてですね。こ ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -おでかけ, 雑記