おでかけ 雑記

インド国営鉄道(IRCTC)で一等寝台を予約したのに座席番号が発行されない現象について、”CNF”って?

苦労してIRTCTで列車を予約したのに、座席番号がCNFのままで、当日まで発表されなかったはなしです。

 

1、予約

    今回、我々はニューデリーからアグラまでの電車を予約しました。面倒だけど、インド国営鉄道(irctc)のサイトから予約をしましょう。

     

    色々と参考になるサイトはありますし、ちょっと手間取りますが取得まではなんとかなります。私はこのサイトを参考にしました。

    インドらしく、サイトにつながらない、ログインできない、時が本当にありますが、その際は次の日やるとか、気長にやりましょう。以下が特記事項です。

    • 日本の携帯可です、日本のクレカ使えます。
    • 海外携帯はアカウントを作るだけで100ルピーくらいとられます。
    • 最初のregister時のOTPはなかなか届きません。30分後くらいにもう一度やりました。OTPなのに毎回同じです。さすがインド!
    • 予約時は下記のようにGeneralで探して、席がなくなっていたらForeign tourist枠で探しましょう。Generalはキャンセルの時の手数料が少なくてすみます。

    一週間前には予約完了しておきたいところ、refundもこのサイト上からワンクリックできるので、いくつか押さえておくのもいいかも。

     

       

    2,チケット確認

      その後、同じサイトのTrain > Book ticketをクリックすると、下記のように自分が購入したチケットが見えるはずです。

       

       

      そんで、チケットをクリックすると、下記のようにちゃんと予約ができていることがわかったのですが、どこにもCoach Numberが書いていない(日本でいう何号車的な奴)。座席番号もない。これじゃ座るところもわからない。

       

       

      確認できるのは”CNF”という文字。これ、irctcのサイトによると、Confirmationということで、予約は完了しているよう。一方、調べてみると他の人は予約と同時に、崎背番号が割り当てられています。

      本当に予約完了が出きているか、気になるところ。ここはインド。

        

      当日朝

        チケット予約から出発まで、4日くらいしかなかったのですが、乗車当日の1日前に見てみても、ステータスに変更はありませんでした。

         

        そして、当日。駅まで来ました。

         

           

          昼頃に確認すると、ついにコーチ番号と座席番号が割り当てられていました。ちょっと早く駅(NIZAMUDDIN)についてたので、ビールをどっかで売っていないかと思ったけど、売ってないんだね、インド。

           

          乗る電車は見つけられたけど、どの車両にのればいいかわかりません。そんで、係の人に聞いたりして、乗り込むと、、、

           

          車内、個室に分かれているんだけど、部屋番号を探す。

          そしたら、座席番号がヒンドゥーですよ(笑)。迷ったけど、人が助けてくれて、ここだと教えてくれました。

           

          4人用のタイプの一角だったのですが、同乗の若夫婦(見るからに金持ってそう、日系のカメラメーカーのエンジニアとのこと)と世間話しました。

           

          定時、出発。

           

           

          若夫婦の旦那とチケットの座席の話になって、曰く「一等車は当日の朝にMap(座席割り当て)ができないと、発表されない。特に偉い人がbookingすると、一気に変わるので注意」とのこと。そういうことだったんですねー。

          ただ、最新のGatimaan Express等の特急列車(寝台ではなく、日本のように座席方式)は予約時に座席番号がつきます(自分もそれがあったので余計心配になった)。

           

          ちなみに一等席だと、無駄にバラやら、軽食をもらえました。

           

          二時間ちょいだから横になることはなかったんだけど、チャージャーもしっかりあった。

           

          室内にサービスとしておいてあった新聞のお尋ね欄。カオスだった。

           

          トイレがインドスタイルと、ウェスタンスタイルというのがおもしろかった。ようは和式か洋式。

          アグラ(Agra)までは2時間半ほどの旅だったはず。快適でした。

           

          ポイント

          チケットがどうしても買えない場合は12.goでの購入は、IDもPassもOTPもいらないので便利です。

          うんばぼ投資 雑記

          2023/6/29

          マレーシア イオンクレジットカードとイオンポイントの混迷極まる関係

          マレーシアに移住し、イオンカードを作って、イオンポイント(AEON Point)を貯めようとしたのですが、仕組みが超絶複雑でした。日本のそれの感覚で臨むと、怪我します。結論から言うと、KL日本人会のクレカにイオンポイント機能はついていますが、所謂イオンポイントではありません(なんか矛盾していますが、詳しくは下記見てください)。 1,日本人会クレジットカード ここは本題ではないのですが、クアラルンプールの日本人会に大人の事情で入らないといけない人は、このカードが無料で発行、かつ、年会費無料で持てます。マレー ...

          ReadMore

          おでかけ 雑記

          2023/6/29

          子どもとRoyal selangorの工場見学、体験ツアー

          錫製の工芸品で有名なロイヤルセランゴールの工場見学に行ってきました。 家族で行ってきたのですが、我が家のアッパラパーの3人の子供たちも楽しんだようです。   1,お勧めのポイント 観光でも在住の方でもお勧めです。大人も子供も一緒に楽しめると思います。   今回は2023年8月に訪問した時のみどころを解説します。   2,概要 バスは主要なホテルからあるようです。ネット予約の時に頼みます。   地図はこちら     3,まずはサイトから予約しよう 公式ネットから簡単に予約できます。   必要な情報は、、、 ...

          ReadMore

          雑記

          2021/1/9

          我らがUAEドバイのHunter'sのポテトチップス、トリュフ味は本物だから一回食べてみるとハマる。

          今もこの日記を書きながら、横において食べているポテトチップがうまいんだよという話。アブダビにいた時から食べていたお気に入り。 ファミマ内に中東へのワームホールが存在していた。 ある日、ファミマに入ったら子供たちが騒ぎ始めた。何かと思ったら、そこにワームホールがぽっかり空いていた。 その行先は、中東はUAE(アラブ首長国連邦)。 ファミマにあったのは我が家のアブダビ生活に週一で潤いを与ええいたポテチ。一瞬、バグったのか思った。この前道で人に声をかけるときにExcuse meじゃなくて、なんていったらいいんだ ...

          ReadMore

          IWC mark 15 white

          雑記

          2022/5/9

          IWC Mark 15を海外通販のChrono 24で買った話(関税と安く買うコツも!)

          長い間欲しかったIWC pilot watch Mark 15を買った話です。それまで2,3年くらい探した末での購入。海外通販Chrono 24と国内フリマ、中古店との比較の紹介も。最後の最後に心変わりもしてしまった。。。 1、IWC Pilot Watch Mark XV (15) 自分は時計に興味がなく、学生の時は時計は持たず携帯、大学になってからは現場エンジニアの正装であるG-shockでした。 歳をとるたびに、調子乗って高い時計を買う人は結構周りにいました。「何、調子こいてんだよ」と思いながら過ご ...

          ReadMore

          忖度料理 雑記

          2024/3/10

          脱水シートでパンチェッタ ー通常版とスーパーピチットの比較ー

          界隈では有名な脱水シート、ピチットと強化版のスーパーピチットでパンチェッタを使った比較です。   1,なんでパンチェッタを自作? 我が家はイスラム圏(中東、マレーシア)に長く住んでいるんですが、困るのが豚肉系。なかなか手に入らない、あったとしても高い。マレーシアでは下記のパンチェッタが100gあたり700円です。日本でもそんなもんですけどね。 ということで、我が家ではUAEにいた時から、パンチェッタは自作と決めています。今回は我が家の作り方をざっくりと紹介します。   2,材料 そんなパンチェッタを使う時 ...

          ReadMore

            • この記事を書いた人

            青うどん

            技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

            -おでかけ, 雑記