おでかけ 雑記

インド国営鉄道(IRCTC)で一等寝台を予約したのに座席番号が発行されない現象について、”CNF”って?

苦労してIRTCTで列車を予約したのに、座席番号がCNFのままで、当日まで発表されなかったはなしです。

 

1、予約

    今回、我々はニューデリーからアグラまでの電車を予約しました。面倒だけど、インド国営鉄道(irctc)のサイトから予約をしましょう。

     

    色々と参考になるサイトはありますし、ちょっと手間取りますが取得まではなんとかなります。私はこのサイトを参考にしました。

    インドらしく、サイトにつながらない、ログインできない、時が本当にありますが、その際は次の日やるとか、気長にやりましょう。以下が特記事項です。

    • 日本の携帯可です、日本のクレカ使えます。
    • 海外携帯はアカウントを作るだけで100ルピーくらいとられます。
    • 最初のregister時のOTPはなかなか届きません。30分後くらいにもう一度やりました。OTPなのに毎回同じです。さすがインド!
    • 予約時は下記のようにGeneralで探して、席がなくなっていたらForeign tourist枠で探しましょう。Generalはキャンセルの時の手数料が少なくてすみます。

    一週間前には予約完了しておきたいところ、refundもこのサイト上からワンクリックできるので、いくつか押さえておくのもいいかも。

     

       

    2,チケット確認

      その後、同じサイトのTrain > Book ticketをクリックすると、下記のように自分が購入したチケットが見えるはずです。

       

       

      そんで、チケットをクリックすると、下記のようにちゃんと予約ができていることがわかったのですが、どこにもCoach Numberが書いていない(日本でいう何号車的な奴)。座席番号もない。これじゃ座るところもわからない。

       

       

      確認できるのは”CNF”という文字。これ、irctcのサイトによると、Confirmationということで、予約は完了しているよう。一方、調べてみると他の人は予約と同時に、崎背番号が割り当てられています。

      本当に予約完了が出きているか、気になるところ。ここはインド。

        

      当日朝

        チケット予約から出発まで、4日くらいしかなかったのですが、乗車当日の1日前に見てみても、ステータスに変更はありませんでした。

         

        そして、当日。駅まで来ました。

         

           

          昼頃に確認すると、ついにコーチ番号と座席番号が割り当てられていました。ちょっと早く駅(NIZAMUDDIN)についてたので、ビールをどっかで売っていないかと思ったけど、売ってないんだね、インド。

           

          乗る電車は見つけられたけど、どの車両にのればいいかわかりません。そんで、係の人に聞いたりして、乗り込むと、、、

           

          車内、個室に分かれているんだけど、部屋番号を探す。

          そしたら、座席番号がヒンドゥーですよ(笑)。迷ったけど、人が助けてくれて、ここだと教えてくれました。

           

          4人用のタイプの一角だったのですが、同乗の若夫婦(見るからに金持ってそう、日系のカメラメーカーのエンジニアとのこと)と世間話しました。

           

          定時、出発。

           

           

          若夫婦の旦那とチケットの座席の話になって、曰く「一等車は当日の朝にMap(座席割り当て)ができないと、発表されない。特に偉い人がbookingすると、一気に変わるので注意」とのこと。そういうことだったんですねー。

          ただ、最新のGatimaan Express等の特急列車(寝台ではなく、日本のように座席方式)は予約時に座席番号がつきます(自分もそれがあったので余計心配になった)。

           

          ちなみに一等席だと、無駄にバラやら、軽食をもらえました。

           

          二時間ちょいだから横になることはなかったんだけど、チャージャーもしっかりあった。

           

          室内にサービスとしておいてあった新聞のお尋ね欄。カオスだった。

           

          トイレがインドスタイルと、ウェスタンスタイルというのがおもしろかった。ようは和式か洋式。

          アグラ(Agra)までは2時間半ほどの旅だったはず。快適でした。

           

          ポイント

          チケットがどうしても買えない場合は12.goでの購入は、IDもPassもOTPもいらないので便利です。

          雑記

          2023/3/10

          我が家の自慢の両刃カミソリ達(Muhleミューレ)

          先日は全力で両刃カミソリの魅力を紹介しましたが、今回は我が家の自慢の装備達を紹介します。     1、必要な物は? ざっくりいうと、必要なのは以下の5つです。値段で言うと全部そろえると5000円以上、上は青天井ですね。 このうち1はほぼ一生使えると言っていいでしょう。ブラシも3-5年はいけるのではと思っています。 我が家のスタメンは以下の通りです。      両刃カミソリ、普通のT字カミソリとどう違うの?というのはこちらを! 2、どこで買ったのか? 我が家の装備は主にMuhle(ミューレ)というドイツのブ ...

          ReadMore

          雑記

          2021/1/9

          我らがUAEドバイのHunter'sのポテトチップス、トリュフ味は本物だから一回食べてみるとハマる。

          今もこの日記を書きながら、横において食べているポテトチップがうまいんだよという話。アブダビにいた時から食べていたお気に入り。 ファミマ内に中東へのワームホールが存在していた。 ある日、ファミマに入ったら子供たちが騒ぎ始めた。何かと思ったら、そこにワームホールがぽっかり空いていた。 その行先は、中東はUAE(アラブ首長国連邦)。 ファミマにあったのは我が家のアブダビ生活に週一で潤いを与ええいたポテチ。一瞬、バグったのか思った。この前道で人に声をかけるときにExcuse meじゃなくて、なんていったらいいんだ ...

          ReadMore

          雑記

          2022/12/18

          ホームページが遅い時に試してほしいこと 簡単! Wordpress初心者

          このホームページがとにかく遅く、その原因を半年近く探していました。今回、上手くいったので備忘録として残します。最初に言っておきますが、当方HTMLもCSSもちゃんとわかっていない素人ですが、どうしても伝えたくて筆を執りました。 1、スペックはこんな感じ 動作環境は以下の通りです(ちなみにこのページのことです)。   2、とにかく立ち上がりが遅い 最初のページが表示されるまで携帯で10秒くらい、デスクトップでも6秒くらいかかっていました。体感としてはカップラーメンが出来上がるくらい。 初心者なので、こんなも ...

          ReadMore

          雑記

          2023/9/1

          チボリオーディオ -Music System Home - を3か月使ったらAlexaが覚醒した

          オーディオ初心者が初めてちゃんとしたオーディオを買って3か月使い倒しました。そうしたら、当初の問題であった音ずれがある方法で解決し、超快適になりました。しかも、方法はマニュアルに書いてあった!同じ問題に苦しんでいる人は試してみてください。   1、当初感じていたストレス 前回の記事に書きましたが、高いお金を出したのに、何やら怪しい挙動を示していた我が家のTivoli audio Music system home(MSYH)。名前はおちぼちゃん。以下のような問題があります。 音質はいいんですけどね。でも、 ...

          ReadMore

          雑記

          2022/12/18

          リモコン故障の対応記録 Tivoli Music system home

          チボリオーディオのリモコンが壊れてしまいました。備忘録として残しておきます。 1、故障の症状 初期こそ問題が多かった我が家のTivoli music system home(Generation 1です、通称おちぼちゃん)ですが、その後1年はうまくいっていました。が、最初からリモコンの反応が良くないのは気になっていました。ボタンが固いのはいいとして、反応しにくいんです。 リモコンが使えなくなっても、本体のボタンをいじればいいやと思ってました。けど、ネットで見ると、本体のつまみは簡単に壊れるとコメントがあっ ...

          ReadMore

            • この記事を書いた人

            青うどん

            技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

            -おでかけ, 雑記