おでかけ

チャンギ空港からの地下鉄MRTはチケット不要、クレカでいける!

先日、マレーシアから日帰りでシンガポールにラーメン二郎を食べに行きました。その時に空港からの市街地に向かうために地下鉄に乗るわけですが、チケットの購入にかなり手間取って貴重な時間を無駄にしましたので、まとめておきます。

空港から乗る場合、機械でチケットを買おうとせずに、クレジットカードやスマホを改札にタッチすれば切符代わりにして乗車できます(非接触対応式)。これだけ覚えておいてください!

 

1,わかりにくいチケット購入場所

チケットなんてホームにつけば券売機でチケットかえるんでしょ?と思ってました。そんなことないんです、まずは場所がわかりにくい。

 

空港の到着ターミナルによりますが、一度Skylineというターミナル間移動電車にのって、とにかくターミナル 2か3に行きます(MRTのプラットフォームはこの2つターミナルを横断しています)。

ちなみに私はTerminal 3から乗ろうとしましたが、標識をたよりにとにかく、この場所に行ってください。

ここから注意、このエレベーターは降りないで(赤いとこじゃなく)、左手からその奥にいって、ターミナル3からターミナル2側からに移動し、そこからエスカレーターで降ります。赤いエスカレーターを降りても改札とホームなんですが、後述するようにチケットを買えません。みんな窓口で「チケットは反対側じゃない」と買えないといわれて、エスカレーターを登り返して、ターミナル2からホームへ行きます(ターミナル2から降りる人はそのままエレベーターで降りてください)。

一応、チャンギ空港の地図を置きますが、これはわかりにく。。。

 

2,わかりにくいチケット購入方法

実はシングルエントリーの切符はありません(2022年から廃止)。以前はあった6回乗車券も無くなってしまいました。

残された道は、いわゆる日本でいうとこのICカード(SUICA)を買わないといけません(ターミナル3からホームにおりると、そのICカードを持っている人向けのトップアップの機械しかない)。しかも、ターミナル3側からではカードが買えません。

なみにターミナル3で買える1 day passで10SGD、プラスデポジットで10SGD、合計20SGD、結構高い。2日件、3日件もある。しかも、窓口が一つしかないので、自分のうしろにはたちまち長蛇の列。おそらく、10分以上かかるでしょう。自分も一旦ホームに降りてから(ターミナル3)、なんだかんだで改札通るまで15分はかかったんではないかと(電車を2本見逃してしまいました)。

ポイント

ただ、今これを調べていてわかりましたが、1 day passはターミナル2側からしか買えないにしても、スイカ自体はターミナル3でも買えるようです(下記の張り紙は改札横の詰所の写真です、2022年11月時点)。係員が観光客には一律で「ターミナル2に行け」と言っている模様。

3,クレカ使える。

二郎を食べる前に散髪を予約していたのです、だから急いでいたのです(にんにく臭くなる前に済ませたかった)。結果、現地には20分遅刻となりました。

その話をしたら、髪を切ってくれたお姉さんが言った一言が衝撃でした

 

「あれクレカで改札通れるらしいですよ」。

 

 

ちょっと意味がわからず、時間がかかりました。が、ようはクレジットカードで直接改札にタッチすれば通れると、え?(笑)

嘘だー、と思いながらもタッチしてみると、、、

 

、、、通れた。

 

そして、出るときもタッチすると出れる。。。

今までのなんだったんだろうと。。。

この後、構内をみると以下の標識を見つけました。

 

シングルチケットは無くなったこと、そしてその代替として、以下の3つが使えるということになっています。

  • 1,ツアーリストカード、またはノーマルスイカ
  • 2,Apple等のモバイルウォレット。
  • 3,バンクカード(デイビットカード、そしてクレカも?)がOKと書いてあります。

ちなみにカードについては、VISAとMasterがいけるよう。私のカードはマレーシアで発行したものなので行けたのかも(HSBC, Visa)、という疑惑はあります(デイビットカードを使いました)。日本のカードでも行けた方は是非教えてください。

ただし、対応しているカードは非接触式OKのものだけです!Mastercard, VIsaでもどちらでもOKです。

  

4,注意

超便利なんですが、ちょとっだけデメリットがあります。

クレカの場合、0.5SG追加チャージされるというのはホームページでも確認できます。

自分の場合、実験のためにTanjong pagarからCity holeまで乗ったんですが、本来なら0.95SGドルのようです。

 

それなのにクレカには2.8SGチャージされていました。

何故なのかは謎。

まぁ、それでもシンガポールの地下鉄は安いのでOKでしょう。

それと、空港でMRTに乗る前に一瞬迷ったんですが、東南アジアで必須のGrab(配車アプリ)を使えば20SGでした。しかも、地下鉄よりも全然早い到着時刻(時間帯によるのでしょう)。値段的にもデポジット考えるとどっこいどっこいです。髪を切った後は無事に二郎を食べれました(昼しかやっていないので結構ギリギリでした)

 

まとめ

ということで、クレカを乗車券として使えばチケットを買う必要もなく、降りるホームを考える必要もありません。便利!

 

  • クレカ、またはデイビットカードでVisaかMaster card非接触式対応ならいける(マーク無いとダメ)。
  • 出るときもタッチ忘れずに。
  • 子供は90cm以下なら無料です(駅員さんに声かけてください)
  • Apply payでもいけるよう。

ちなみに二郎を食べた後はシンガポールからマレーシアのジョホールバルへ電車で移動しました。その話はこちらから(↓)

 

雑記

2021/9/8

お気に入りの皿が割れたので、金継ぎをプロに依頼してみた(体験談)

だいぶ前に割れたお気に入りのお皿、いつか修理に出そうと保管していました。 1年くらいたって、金継ぎの業者を探して依頼してみた体験談が今回。 1、お気に入りのお皿が割れた。 「実は残念なおしらせがあります。。。」 と、言われたのはある日の夕食。 その時はアブダビにいて、たまたま家に来ていたが祖父が、お皿を割ってしまった。ちなみに、その皿は家族の人数に合わせて、5色をそろえて買ったお気に入りの皿。大事にして普段は使わないんで、やんちゃな子供三匹にはIKEAのプラスチックを与えていた。しかし、たまたま祖父、祖母 ...

ReadMore

雑記

2024/3/9

海外赴任時に必要なお役所手続き(4回目)

2022年9月にマレーシアへ海外赴任となりました。その時、行った必要な書類手続きと注意をまとめます。 1,参考になるケース 私は日本の会社に勤めるアラフォーの会社員です。子供がいて、持ち家があります。複数当てはまる人には参考になると思います。 今まで三回は独身だったり、持ち家なかったりと考えてみれば住民票抜くくらいだけだったんですが、今回はまあまあ大変でした。   2,必要な手続き、書類は? 役所関係の必要な手続きは以下の通りです。 項目 必須度 複雑さ、難易度 住民票除籍 ◎ 役所での手続き マイナンバ ...

ReadMore

雑記

2022/5/12

中古マンションでの住宅ローン減税に必要な書類は?

確定申告時に、かなり混乱したので備忘録のために残します。住宅ローン減税をうけるために、中古マンションに必要な書類はなんなのか? 1、中古住宅の適用条件 住宅ローン減税は、中古戸建、アパートも適用可能です。ポイントは簡単で以下の条件の家ならOKです。 建築から20年以内。 ただし、マンション(防火構造なら)は25年以内。 これで終わり、シンプル。ただし、これ以上の古い条件でも、条件次第でOKにもなります(※1)。 ただ、対象となる金額は2,000万円です。3000万とか4000万もありますが、そっちは新築で ...

ReadMore

雑記

2021/1/9

我らがUAEドバイのHunter'sのポテトチップス、トリュフ味は本物だから一回食べてみるとハマる。

今もこの日記を書きながら、横において食べているポテトチップがうまいんだよという話。アブダビにいた時から食べていたお気に入り。 ファミマ内に中東へのワームホールが存在していた。 ある日、ファミマに入ったら子供たちが騒ぎ始めた。何かと思ったら、そこにワームホールがぽっかり空いていた。 その行先は、中東はUAE(アラブ首長国連邦)。 ファミマにあったのは我が家のアブダビ生活に週一で潤いを与ええいたポテチ。一瞬、バグったのか思った。この前道で人に声をかけるときにExcuse meじゃなくて、なんていったらいいんだ ...

ReadMore

雑記

2023/1/9

IKEAのウッドデッキにきのこが生えた(最終決戦、ついに勝利?)④

我が家のルーフバルコニー、IKEAのウッドデッキが素晴らしいんですが、キノコが生えました。カビキラーが効かなかった続きの話です。   1、収穫の秋 前回、きのこが生えたIKEAのウッドデッキ(Runnen)をなんとかしようとしました。しかし、労力の割に結果はぼろ負け。   どうやら一度キノコが生えてると、いくら歯ブラシで落としてもダメなようです。↓は前回取り扱ったパネルの1週間後。しっかりときのこが再発しています。   ただ、このダメな理由が下記のうちどれなのかわかりませんでした。 ウッドデッキにきのこ菌 ...

ReadMore

    • この記事を書いた人

    青うどん

    技術職、30代、パパ。 アジア、中東を中心に海外での仕事が多く、2020年に日本に帰国。 モットーはうどんと笑顔を忘れるな!

    -おでかけ